
両親が高齢になってきて調理が大変そうだから、おかずを実家に持っていったりしてるのよね。
高齢になってくると
- 買い物の移動や荷物を運ぶのが大変…
- 調理が危なっかしくなってきた…
- 固いものが食べられなくなった…
など、食事の準備だけでもつらくなってきます。

見ているこっちもつらい…。
そんなときに手厚くサポートしてくれるのが、宅配弁当です。
この記事では、
- 退院時に配食サービスを提案してきた社会福祉士の目線
- 実際に宅配弁当を食べている60~80代の家族の感想
をふまえながら、おすすめの宅配弁当を紹介します。
もっともおすすめは食宅便!
この記事がオススメの方
- 医師から塩分などの食事制限を指示された方
- 両親の調理を見ていて不安に感じる方
- シニア層におすすめの宅配弁当を知りたい方
宅配弁当を注文する前にやるべきこと

どれがうちの家族に合うんだろう……。
宅配弁当を注文する前に、どうしてもやっておいてほしいことがあります。
それは、自分の体の状態や自分が求めているサービスを確認すること。
宅配弁当という名前でひとくくりにしても、それぞれでサービス内容も大きく異なります。
もちろん値段や見た目も大事ですが、自分や両親が宅配弁当に求めているものは何なのか?考えるきっかけにしましょう。
宅配弁当を決める際のポイント
宅配弁当を決める際に重要なポイントは次の8つ。

少し多めですが、両親の体の状態や求めているサービスを決める際にお役立てください。
- 食事制限が必要か?
- 噛む力・飲み込む力が弱まっていないか?
- 安否確認サービスは必要か?
- 配送状態は冷凍・冷蔵・常温のどれがいいか?
- 白ごはんは必要か?
- 量はどれくらい必要か?
- 値段
食事制限が必要か?

塩分の摂取量を1日6.0gに抑えてください。
持病の影響により、医師から塩分やたんぱく質などの摂取制限を指示されている場合があります。
病状については家族も知っていることが多いと思いますが、念のため確認しておきましょう。
食事制限があるのとないのとでは、選択肢が違ってきます。

当サイトで紹介する宅配弁当のほとんどが、減塩でヘルシーなものです。
食事制限がない方でも、安心して食べられるものばかりですよ。
噛む力・飲み込む力が弱まっていないか?

高齢になってくると、噛む力・飲み込む力が弱くなってきます。
医師などに確認するのもいいですが、宅配弁当を実際に食べる方に直接聞くことも忘れないようにしましょう。

歯が悪いんよ~。
この「歯が悪い」というフレーズにも程度に差があります。
何が食べにくいのか、飲み込みにくいと感じる食材は何なのかなど、少し深掘りするようにしましょう。
しっかり確認すると、やわらかめのお弁当でなくてもよかったというケースもあります。

我が家がまさにそう。

入れ歯が3本あり、トマトの皮が食べにくいと感じていました。
歯が悪いと思っていましたが、やわらかめのお弁当だとやわらかすぎましたね。
宅配弁当を取る本人としっかり確認することで、選択肢が増える可能性があります。
安否確認(見守り)サービスは必要か?

両親が離れた場所に住んでいると、何ごともなく元気に生活しているのか気になりますよね。
定期的に連絡を取ったり警備会社を利用するなど、いろいろな手段がありますが、お弁当を届ける際に安否確認してくれる宅配弁当会社もあります。
このような宅配弁当会社は、配達時に異変を感じた場合、あらかじめ決めている連絡先に連絡するように自治体と協定を結んでいます。
離れて暮らす家族の状態が気になる場合は、検討してみてもいいでしょう。
見守りサービスがある宅配弁当業者はこちらにまとめています。
配送状態は冷凍・冷蔵・常温のどれがいいか?
宅配弁当の配送状態は、冷凍・冷蔵・常温の3タイプにわかれます。

冷凍の宅配弁当は、冷蔵・常温のお弁当と大きく異なります。
配送状態 | メリット | デメリット | おすすめの方 |
冷凍 | 長期保存可能 保存食にも活用できる 制限食の対応が幅広い | 冷凍庫のスペースが埋まりやすい | 買い物に行くの嫌な日など保存食として使いたい方 普段から外出が多い方 |
冷蔵・常温 | 新鮮 見守りサービス対応できる | 賞味期限が当日のものが多い | 出不精の方 離れて住む家族が不安な方 |
配送状態は用途や目的に合わせて決めるようにしましょう。
白ごはんは必要か?

宅配弁当を注文する際は、白ごはんが必要かどうかも考える必要があります。
- 炊飯機でお米を炊くのが大変…
- ひとり分だけご飯を炊くのは面倒…
という方は白ごはんつきのお弁当を検討してみましょう。

白ごはんつきのお弁当は、冷蔵・常温のお弁当のほうが多い印象です。
白ごはんつきのお弁当でなくても、「サトウのご飯」のようなパックご飯で代用するのもよいでしょう。

1食でお茶碗に少なめ1杯ほどしか食べないので、宅配弁当とパックご飯をセットで食べています。
量はどれくらい必要か?
お弁当の量も、高齢の両親に注文する際には確認する必要があります。

え?とりあえず多めのほうが困らないんじゃないの?

できるかぎり適量を注文することをおすすめします。
適量かを確認したうえで宅配弁当を選ぶ理由は、完食することの満足感にあります。
おかずを残すことは食べ物の粗末にしていると感じる方もいらっしゃいます。

私が実際にそうでして……。
残すのが嫌で、少なめのお弁当に変更しました。
宅配弁当を注文すると、自炊に比べ食費が高くなりがち。

満足感を得られるよう、完食できそうなものから選んでみましょう。
値段

最後に誰もが気になるのが「値段」ですよね。
特に宅配弁当は食生活に直結するもの。継続できるよう食費も許容範囲内に抑えておかなければなりません。
一般的に宅配弁当は500円~700円くらい。
600円を超えるものは食材にこだわっていたり、宅配弁当にプラスアルファの付加価値がついているものが多いです。

上記の8項目を考えたあとは、両親の好みの味つけか実際に食べて確認していきましょう!
高齢者におすすめの宅配弁当を条件別に紹介
一言で宅配弁当といっても、どれも一緒ではありません。それぞれの会社によって得意分野は違います。
様々な状況に対応できるよう、条件にわけて紹介します。

社会福祉士として退院のお手伝いをする際に、宅配弁当選びをしてきました。
私たちの両親、祖父母が実際に注文した経験もお伝えします。
最初にお試しするなら、食宅便

値段(1食あたり) | 税込345円~ |
送料 | 390円・780円 |
栄養価 | 制限食(塩分・カロリー・糖質・たんぱく)・やわらか食あり |
白ごはんの有無 | パックごはん別売 |
コース | きまぐれセット・定期便・都度便(単品購入) |
1回あたりの配達食数 | 7食ごと(おまかせコース・ケアシリーズの場合) |
配送状態(解凍方法) | 冷凍(レンジ解凍) |
賞味期限 | 約6ヶ月 |
申込方法 | 公式サイト・電話 |
支払い方法 | クレジットカード・代引・AmazonPay・口座振替(定期便のみ) |
別住所への代理注文 | 可能 |
詳細記事 | 食宅便 |
食宅便は日清医療食品という医療機関専門の給食会社が作っている冷凍の宅配弁当です。
なぜ初めて宅配弁当を注文する際におすすめかというと、減塩や低糖質などの様々な条件に対応でき、バリエーションが豊富だからです。

絶対に自分に合うコースがある
食宅便の特徴
メリット・デメリット
食宅便のメリット | デメリット |
きまぐれセットで手軽にはじめやすい | 送料が別途かかる |
塩分・たんぱくなどの制限食あり | 管理栄養士に栄養相談できない |
容器が華やか | 食数は7食1セットが基本※ |
ポイント制度で楽しみながら続けられる | メニューを自由に選べない |
容器の厚みが薄く、収納しやすい | - |
特におすすめしたいポイント
食宅便のおすすめポイントのひとつが手軽なお値段で試せること。
食宅便には「きまぐれセット」という、格安メニューがあります。

基本コースである「おまかせセット」に出てくるメニューから、「きまぐれ」に選ばれたお弁当がセットになっています。
なんといっても、7食で2,420円(1食あたり345円)!

さらに送料無料という破格のセットです。
食事制限がある方以外は、まずは「きまぐれセット」で試してみるのがよいでしょう。
なくなりしだい終了!
おまかせコース「鶏つくねと野菜の照りだれ」を実食
おまかせコースは食宅便の定番コース。
塩分〇〇g以下といった制限はありませんが、健康的な食生活にしたい方向けのお弁当です。
保存食として買い物に行けない日に宅配弁当を食べる、83歳の祖母が食べました。

エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩 | カリウム | リン |
171kcal | 12.9g | 5.5g | 17.5g | 2.7g | 627.0mg | 200.0mg |
メイン:鶏つくねと野菜の照りだれ |
左上の副菜:青梗菜のお浸し |
中上の副菜:えんどう豆の卵和え |
右上の副菜:いかと切干大根の明太和え |
右下の副菜:薩摩芋とクワイの白和え |

醤油だれがしっかりした味つけでおいしいです。
つくねはやわらかめ。野菜は程よく歯ごたえがありながらも、ちょうどいいやわらかさでした。
思ったよりよかったのが、いかと切干大根の明太和え。


イカがやわらかいんよ。
入れ歯が3本あり、トマトなどの薄い皮が苦手な私でも食べやすかったです。
明太子の辛さも程よく、クセになる味つけです。

保存食として度々とっていますが、どれもおいしいです。

こちらの記事で食宅便を食べた感想を詳しく一品ずつ紹介しています。
いい口コミ・悪い口コミ
食宅便をくわしく知りたい方はこちら。
食生活全体のサポートをお願いするなら、ウェルネスダイニング

お弁当ブランド | 特徴を一言でいうと | 1食あたりの値段(税込) | 送料 | 保存方法 | 塩分2.0g以下 | やわらかめ | たんぱく質10g以下 | 糖質15g以下 | カロリー制限食 | 注文方法 | 管理栄養士の監修 | 代理注文 | 詳細記事 |
![]() | 管理栄養士に相談可能など、徹底的によりそったサービス | 663円~ | 初回無料 都度便:770円 定期便:385円 | 冷凍 | あり | 3種類 ムース食あり | あり | あり | 240±10% kcal以下 | 電話・ネット | あり 電話相談可能 | できる | ウェルネスダイニング |
ウェルネスダイニングは、宅配健康食の販売専門の会社です。
なんといっても最大の特徴は無料で管理栄養士に電話相談ができること。

例えば、医師から「1日の塩分量を6.0g以下にしてください」と言われたとします。
宅配弁当で1食分を乗り切ったとしても、

あとの2食は、どうすればいいの!?
と、なりますよね。
そういうときに役立つサービスです。

食生活をトータルサポートしてもらいたい方に向いています。
初回送料無料
ウェルネスダイニングの特徴
ウェルネスダイニングの特徴は、3つのブランドにわかれている点です。
- 冷凍の制限食のお弁当「気配り宅配食」
- 包丁・味付けいらずの「制限食料理キット」
- 噛む力・飲み込む力が弱い方向けの「やわらかダイニング」
別会社のように感じますが、どれもウェルネスダイニングが運営しています。
なかでも、「制限食料理キット」は、宅配弁当業界では珍しい、塩分制限やたんぱく制限などにも対応したミールキット。

2人前も選ぶことができ、作りたての制限食を味わうことができます。

管理栄養士への無料相談は、どのブランドでもできますよ。
ウェルネスダイニングの口コミ
管理栄養士に相談できる

やわらかめのお弁当なら、やわらかダイニング

やわらかダイニングは、ウェルネスダイニングが運営する、噛む力・飲み込む力が弱い方向けの冷凍のお弁当です。
やわらかダイニングの特徴

- やわらかさが3種類選べる
- 管理栄養士に無料で電話相談できる
- 冷凍のムース食は3食からはじめられる
噛む力・飲み込む力が弱い方向けのお弁当は他社にもありますが、やわらかさを3種類も選べるのはやわらかダイニングしかありません。
コース名 | ちょっとやわらかめ宅配食 | かなりやわらか宅配食 | ムースやわらか宅配食 |
やわらかさレベル | 程よいやわらかさ (3 / 5.0) | お箸ですっと切れる (4 / 5.0) | スプーンでつぶせる (5 / 5.0) |
向いている方 | かたい物や大きい物がやや苦手な方向け | とろみのある、まとまりの良さを求めている方向け | お口の中で簡単につぶせるやわらかさを求めている方向け |
塩分量 | 2.2g以下 | 1.8~2.1g | 0.5~1.7g |
選べる食数 | 7・14・21食 | 7・14・21食 | 3・7・14・21食 |
また、ムース食は常温や冷蔵では他社にもありますが、冷凍保存はやわらかダイニングのみ。


長期保存にも適しています。
3種類のやわらか冷凍弁当
やわらかダイニングの口コミ・感想

ちょっとやわらかめコースを祖母が食べました。

野菜が特にやわらかく、具材によっては口の中ですぐに溶けました。
肉や魚は、少しやわらかく感じるくらいです。
母の食がすすむようになりました。
見た目は常食とかわらないような仕上がりに驚き。スプーンでなんなく潰すことができるので、のどの詰まりもなく食べられると、母に喜んでもらっています。調理もレンジでチンすればできるので、他の家事や介助もできるのでとても助かっています。
みんなの評判ランキング
量が少ないです
かむ力が弱くなってきた義母のために利用しました。食材の軟らかさや味付けは問題なかったのですが、想像している以上に量が少なく、こちらだけでは義母はお腹一杯にはなりませんでした。少食なら良いのかもしれませんが、義母はかむ力は弱くなってきたものの、食欲は旺盛で、食べることが好きなタイプです。ご飯とお味噌汁だけを用意し、こちらのおかずを食べてもらうようにしたものの、義母が満腹になることはなく、いつも私が作ったものを一、二品、メニューに加えることになりました。義母の食事だけ別メニューで用意したり、手をかけたりすることが難しいために利用したのですが、結局、何品かは作らなくてはいけないので、考えていたのとは違いました。値段を考えると、たまの利用はあっても、継続はないと感じています。
みんなの評判ランキング
3種類のやわらか冷凍弁当
安さで選ぶなら、まごころケア食

お弁当ブランド | 特徴を一言でいうと | 1食あたりの値段(税込) | 送料 | 保存方法 | 塩分2.0g以下 | やわらかめ | たんぱく質10g以下 | 糖質15g以下 | カロリー制限食 | 注文方法 | 管理栄養士の監修 | 代理注文 | 詳細記事 |
![]() | 安くて、制限食にも対応 | 470円~ | 無料 | 冷凍 | あり | なし | あり | あり | 240±10% kcal以下 | 電話・ネット | あり | できる | まごころケア食 |
まごころケア食は、シルバーライフという高齢者向けの宅配弁当や高齢者施設への宅配サービスを行う会社に運営されています。
まごころケア食の特徴

- 冷凍の制限食弁当ではトップクラスの安さ
- ずっと送料無料
- 冷凍庫の無料レンタル・置き配のサービスあり
なんといっても、まごころケア食の特徴は、安いこと。

14食コースで注文すれば、ほとんどのコースが1食500円以下です!(たんぱく調整食のみ520円)
しかも、送料は常に無料。最初から安いので、はじめやすく、続けやすいです。
まごころケア食の感想・口コミ

安いってことは、おいしくないんじゃ??

なかには薄味のものもありますが、私たち世代には合っているような気がします。
8ヶ月食べ続けた父の感想をまとめると……
- メインはどれもおいしい
- 品揃えが豊富で、同じお弁当があまりまわってこない
- 60代男性だと、量は少なめ
詳しい父の感想はこちら。

安いから、はじめやすい
見守りサービスつきなら、ワタミの宅食

お弁当ブランド | 特徴を一言でいうと | 1食あたりの値段(税込) | 送料 | 保存方法 | 消費期限 | 塩分2.0g以下 | やわらかめ | たんぱく質10g以下 | 糖質15g以下 | カロリー制限食 | 注文方法 | 管理栄養士の監修 | 申込締め切り | 代理注文 | 詳細記事 |
![]() | 見守りサービスつきの冷蔵弁当 | 490円~ | 無料 | 冷蔵 | 翌日15時(おかずのみ) 当日22時(ご飯つき) | あり | なし | なし | なし | 250kcal基準 | 電話・ネット | あり | 毎週水曜日 | できる | ワタミの宅食 |
コース | まごころ手鞠 250kcal基準・塩分2.5g以下 まごころ小箱 350kcal基準・塩分2.0g以下・ご飯つき まごころ御膳 500kcal基準・塩分2.5g以下・ご飯つき まごころおかず 400kcal基準・塩分3.5g以下 まごころダブル 500kcal基準・塩分4.5g以下 |
「ワタミの宅食」は、ワタミ株式会社が運営する、冷蔵保存のお弁当の宅配サービス。

居酒屋や焼肉店の運営もされていますが、もともとは宅食事業からスタートしています。
ワタミの宅食の特徴
- 見守りサービスがある
- 冷蔵保存だから新鮮でおいしい!
- 白ご飯つきのお弁当がある
- 1食500円以下のメニューがある
- 不在時の置き配にも対応可能
「ワタミの宅食」では、指定した日ごとにお弁当を届けてくれます。

配達担当(まごころスタッフ)が利用者の異変を感じた場合は、自治体との協定で決められた連絡先に連絡するようになっています。

離れて暮らす家族がいる方は安心できますよ。
お弁当の消費期限が短く、長期保存には向きませんが、冷凍の宅配弁当にはない特徴です。
今ならQUOカードプレゼント
ワタミの宅食の感想・口コミ

我が家では、ひとり暮らしの祖母が長期間にわたってワタミの宅食「まごころ手鞠」コースを利用しています。

作りたてのお弁当なので、おいしいんですよ!
ワタミの宅食で、おいしくないと思った料理はいまのところありません。

冷凍のお弁当のときは、おいしくないと言われました……笑

私の住む地域では1週間に1度、容器を回収してくれます。
ゴミも増えないので助かっています。
今ならQUOカードプレゼント
おいしさで選ぶなら…

個人の主観的な指標になりますが、「おいしさ」で順位付けしてみました。
ワタミの宅食は家庭料理のようななメニューが多いですが、新鮮でおいしいです。

冷凍弁当じゃないので、解凍時の水っぽさもありません。

食宅便とウェルネスダイニングは減塩のメニューでも出汁がきいていて、おいしいです。
創作料理風のメニューもあり、レストラン気分が味わえるという点で、食宅便を2位にしました。

まごころケア食は、まれに副菜で口に合わないものがあったので最下位としました。

基本的に主菜は、どの宅配弁当もおいしいですよ。
制限食で選ぶなら…

はじめて制限食を注文する場合
- とりあえず始めてみるなら、食宅便
- 定期的に注文するなら、まごころケア食
という2つのパターンがおすすめです。
食宅便には4食セットがあるので注文しやすく、まごころケア食は14食セットで注文すると、食費を抑えることができるからです。

味が好みに合うかは試してみないとわかりません。
手ごろな値段のものからチャレンジしてみましょう!
4食1,980円
おすすめの宅配弁当4社を比較
この記事で紹介した4つの宅配弁当を比較してみました。
お弁当ブランド | 特徴を一言でいうと | 1食あたりの値段(税込) | 送料 | 保存方法 | 塩分2.0g以下 | やわらかめ | たんぱく質10g以下 | 糖質15g以下 | カロリー制限食 | 注文方法 | 代理注文 | 詳細記事 |
![]() 食宅便 | 種類が豊富で誰にでもあう宅配弁当 | 560円~ | お試しセットは無料 | 冷凍![]() | あり | 2種類あり | 13g以下 | 10g以下 | ご飯一杯分換算で400kcal以下・530kcal以下 | 電話・ネット | できる | 食宅便 |
![]() ウェルネスダイニング | 管理栄養士に相談可能など、徹底的によりそったサービス | 663円~ | 初回無料 | 冷凍 | あり | 3種類 ムース食あり | あり | あり | 240±10% kcal以下 | 電話・ネット | できる | ウェルネスダイニング |
![]() 「ワタミの宅食」 | 見守りサービスつきの冷蔵弁当 | 490円~ | 無料 | 冷蔵 | あり | なし | なし | なし | 250kcal基準 | 電話・ネット | できる | ワタミの宅食 |
![]() | 安くて、制限食にも対応 | 470円~ | 無料 | 冷凍 | あり | なし | あり | あり | 240±10% kcal以下 | 電話・ネット | できる | まごころケア食 |
高齢者におすすめの宅配弁当まとめ
高齢者向けの宅配弁当といっても、会社によって強みはさまざまです。
各家庭にあった、宅配弁当を一度試してみてください。
コメント