
食事制限を病院で指示されたけど、なるべく安く宅配弁当を始めたいのよね。
いろんな業者があって、どれを選んだらいいかわからないんだけど、シンプルな業者はないの?
宅配弁当を調べていると、
- メニューが豊富だったり
- ポイントの制度があったり
- 送料があったりなかったり…
とにかくシンプルに安い宅配弁当はどこなの?ってなりますよね。
そんな私たちの悩みに答えてくださる宅配弁当が「まごころケア食」です。

なんといっても特徴は3つ。
- メニュー5つのうち4つは、14食以上頼めば定価で500円を切ってくる安さ!
- 1度に注文できる食数が、7・14・21食の3種類がほとんど
- 「まごころ定期便」なら、あとはお届け頻度を選ぶだけ
一言で表すと、選択肢が少なくシンプルで、健康的な食事や制限食が安い!そんな宅配弁当です。
この記事では、1食ずつ主菜から副菜まで詳しく紹介します。和・洋・中どんなメニューがあるのか、どんな味付けなのか宅配弁当を選ぶ際の参考にしてください。
- まごころケア食を取っている父の感想
- 豚肉と茄子の味噌炒め弁当
- マスの醤油幽庵焼き
- サワラの西京焼き弁当
- 八宝菜弁当
- 蓮根と鶏肉の煮物(カレー風味)
- ポークトマト煮
- カレイの幽庵ゆうあん焼き
- メバルの彩り中華ソース
- 家常豆腐ジャーチャンドウフ
- ハンバーグデミグラスソース
- メバルのムニエル オーロラソース弁当
- 韓国風焼肉炒め弁当
- 豚肉のマヨネーズ炒め風弁当
- 牛肉のオイスター炒め弁当
- 味噌つくね弁当
- サバの味噌煮弁当
- 白身魚の天ぷら弁当
- 赤魚の粕漬け焼き弁当
- ハッシュドビーフ弁当
- 海鮮塩炒め弁当
- 豚肉の甘辛炒め弁当
- 豚肉とゴボウの生姜煮弁当
- 牛肉のトマト煮弁当
- 豆腐おろしハンバーグ弁当
- 豚すき弁当
- 炭火焼きチキン(醤油ソース)
- 豚肉と筍のネギ塩炒め弁当
- まごころケア食の1食ずつレビューまとめ
まごころケア食を取っている父の感想
1食ずつ紹介する前に、「まごころケア食」を継続して取っている父の感想です。

薄味やけど、同世代は好きな味やと思うわ。量も少なめやけど、値段が安いほうがいいし。
メニューが豊富なのがありがたいなぁ。以前取っていたnoshより同じメニューが回ってこないよ。
私の父(60代)は継続して、「まごころケア食」の「健康バランス」というメニューを取っています。「健康バランス」は、カロリー300kcal以下・塩分2.5g以下の健康的な食事をしたい方のためのメニューです。
父とは離れて暮らしているため、すべてのメニューについてコメントがもらえませんが、薄味でメニューの種類が豊富なのが継続できているポイントとのこと。
豚肉と茄子の味噌炒め弁当

メイン:豚肉と茄子の味噌炒め |
左上の副菜:イカと大根の炒め煮 |
右上の副菜:ごぼうサラダ |
右下の副菜:ほうれん草のおひたし |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
豚肉と茄子の味噌炒め | 260kcal | 11.2g | 16.7g | 16.9g | 13.0g | 3.9g | 2.0g | 378.3mg | 386.6mg |

豚肉と茄子の味噌炒めは、豚肉と茄子以外にも野菜がたっぷりでボリュームがあります。味噌味は濃すぎず、ちょうどよかったです。
ナスも豚肉も柔らかかったので高齢の方でも食べやすいと思います。
イカと大根の炒め煮

ちょっと具材が白いのばかりなのが気になりました(笑)。
レモンの酸味が少し利いているだけでなく、鷹の爪も入っているので味付けも楽しめます。
煮ているからか、食感は思ったより柔らかめでした。
ごぼうサラダ・ほうれん草のおひたし

ごぼうサラダのドレッシングは少し薄く感じるものの、気にならない程度。塩分がきちんと調整されています。
ごぼうの食感は固すぎず、スーパーで販売されているごぼうサラダと変わりありません。
ほうれん草のおひたしも、イメージどおりの味付け。
どういう味付けなんだろう?と恐る恐る食べることがないので、安心感がありますね。おいしかったです!
どのお料理にも野菜がふんだんに使われていて、健康的なお弁当でした。
マスの醤油幽庵焼き

メイン:マスの醤油幽庵焼き |
左上の副菜:鶏ごぼう |
右上の副菜:南瓜煮 |
右下の副菜:ほうれん草の辛子和え |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
マスの醤油幽庵焼き | 217kcal | 16.6g | 9.0g | 17.6g | 13.6g | 4.0g | 1.9g | 545.2mg | 228.0mg |

マスの醤油幽庵焼きは醤油ベースのタレがしっかり染みこんでいます。柚子の酸味が程よく利いていて、おいしかったです。
焼き魚ではありますが、柔らかさもあるので食べやすい一品でした。
端に添えられているのは、人参のマリネ。フレンチドレッシングで味付けされています。
鶏ごぼう

味が濃そうな見た目をしていますが、実際はそこまで辛くありませんでした。鶏肉は柔らかったです。
南瓜煮・ほうれん草の辛子和え

南瓜煮は見た目どおりです。非常に柔らかく煮込まれていて、おいしかったです。
ほうれん草の辛子和えは、醤油ベースの味付けに辛子がアクセントになっています。写真のとおり辛子は見えない程度につけられているので、辛いものが苦手な方でも問題ありません。
ほうれん草と辛子を組み合わせ食べることがなかったので新鮮味を感じました。
他のお弁当と比べても、柔らかめの品が多かったです。

僕の選び方が悪かっただけですが、ごぼうとほうれん草を2日連続で食べることになってしまいいました……。しっかり副菜も確認してから温めようと思いました。
他のお弁当と比べても、柔らかめの品が多かったです。僕の選び方が悪かっただけですが、ごぼうとほうれん草を連続で食べることになったので、しっかり副菜も確認してから温めようと思いました。(笑)
サワラの西京焼き弁当

メイン:サワラの西京焼き |
左上の副菜:糸コンと鶏肉の煮物 |
右上の副菜:しっとり卯の花 |
右下の副菜:ワカメとカニカマの酢の物 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
サワラの西京焼き | 219kcal | 18.0g | 9.2g | 19.3g | 14.4g | 4.9g | 1.9g | 462.5mg | 163.5mg |
サワラの西京焼き

味噌の風味が特徴の西京焼きは、薄すぎず、食感もやわらか。まごころケア食の魚の切り身はいつもボリュームがありますね。
一緒に人参のナムルが添えられています。
糸コンと鶏肉の煮物

肉じゃがのジャガイモ抜きのイメージですね。醤油ベースの味も濃すぎず、ちょうどいい味付けです。鶏肉も野菜もしっかり煮込まれていて、柔らかいです。
しっとり卯の花

卯の花は、スーパーで販売されているものと変わりありません。細かく切られたしいたけがアクセントになっています。柔らかくておいしいです。
ワカメとカニカマの酢の物

酢の物には、ワカメ以外にカニカマが入っています。カニカマは高たんぱくで注目されている食材なので、少しでも入っているのは嬉しいですね。彩りも華やかになっています。


焼き魚を2回連続で食べましたが、どちらもちょうどいい大きさでした。魚のレンジでチンするだけで、簡単に食べられるのは便利です。
八宝菜弁当

メイン:八宝菜 |
左上の副菜:ナスとベーコンの塩炒め |
右上の副菜:青菜炒め |
右下の副菜:柚子風味サラダ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
八宝菜 | 217kcal | 7.8g | 14.0g | 16.6g | 13.1g | 3.5g | 2.0g | 408.8mg | 92.8mg |
八宝菜

格安のお弁当なので具材は少ないのかと思いきや、しっかり具だくさん。
エビやイカ、ヤングコーンも入っており、食感も楽しめます。
味付けもちょうどよく、適度な柔らかさで食べやすいです。
ナスとベーコンの塩炒め

塩分控えめのお弁当の中でも、塩味が利いた料理が食べられるのがいいですね。
味も濃すぎず、おいしいです。
ベーコンがいいアクセントになっています。
青菜炒め

ほうれん草は頻繁に登場するメニューのひとつですが、味付けが豊富なため、飽きることがありません。
葉だいこんと一緒に醤油ベースで炒められています。
濃すぎず薄すぎずといった味つけで、やわらかく食べやすいです。
柚子風味サラダ

ゆずドレッシングがきいた、ほどよく酸味が特徴のサラダです。
具材は大根、にんじん、コーン、グリーンピース、ツナ。
まごころケア食のサラダでは、珍しい具材の組み合わせですね。
食感はやわらかいですが、具材が細かいのでデザート用のスプーンなどで食べてもいいでしょう。
珍しく好みの味付けではありませんでした。
食感は柔らかく、高齢の方でも食べやすいです。

さすがに継続していると、同じようなメニューが出てきます。
味付けを変えることで飽きにくくする工夫がされていますね。
蓮根と鶏肉の煮物(カレー風味)

メイン:蓮根と鶏肉の煮物(カレー風味) |
左上の副菜:きのこの炒り豆腐 |
右上の副菜:ピーマンとナスの炒め物 |
右下の副菜:ワカメとカニカマのゴマ風味 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
蓮根と鶏肉の煮物(カレー風味) | 224kcal | 13.1g | 13.2g | 16.8g | 13.9g | 2.9g | 2.0g | 310.1mg | 125.5mg |

カレー風味ですが、そこまで辛くありませんでした。辛いものが苦手な方でも問題ありません。煮物でも固さが残りやすい蓮根と人参は、薄切りなので柔らかめです。おいしかったです。
きのこの炒り豆腐

きのこと書いていますが、入っているのは椎茸です。柔らかい豆腐の中に椎茸、玉ねぎ、人参の食感がアクセントになっています。醤油風味の煮物のタレで炒められているので、僕らと同世代は好みの味付けです。
ピーマンとナスの炒め物・ワカメとカニカマのゴマ風味

ピーマンとナスの炒め物は、ちょっと辛そうに見えますが、唐辛子ではなく赤ピーマンです。醤油ベースのタレで濃すぎず薄すぎずのちょうどいい味付けです。
ピーマンが細かく切られているので、食感は柔らかめです。
最後の副菜はワカメとカニカマ?この間も食べたような…と思いましたが、今回は酢の物でなく、ゴマ風味。醤油や調味油で味付けされています。
他の副菜に比べると薄味でした。食物繊維とたんぱく質を同時に摂れるのが嬉しいポイントですね。
醤油ベースの味付けが多かったですが、野菜、たんぱく質、食物繊維がたっぷり入った健康的なお弁当でした。
ポークトマト煮

メイン:ポークトマト煮 |
左上の副菜:野菜炒め |
右上の副菜:オクラのおかか和え |
右下の副菜:切干大根煮 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
ポークトマト煮 | 255kcal | 6.6g | 18.4g | 16.2g | 11.4g | 4.8g | 1.9g | 510.7mg | 107.5mg |

メインは、まごころケア食では珍しいトマト煮込み。味は濃すぎず薄すぎず。豚肉以外にも野菜がたっぷり入っていて、特にマッシュルームは食感のアクセントになっています。
野菜炒め

オイスターソースで味付けされた中華風の野菜炒めです。
野菜炒めのイメージを潰さないためか比較的食材は大きく切られているため、食感はそこまで柔らかくありません。
よく使われる食材に紛れて、珍しくインゲンが使われています。
オクラのおかか和え・切干大根煮

オクラと鰹節の上に、つゆがかけられたシンプルな副菜です。こういう単純な副菜が嬉しいんですよね。酒のアテにもなるので(笑)
切干大根も、いかにも家庭の味といった感じ。薄すぎず、ちょうどいい味付けです。
今回のお弁当はマッシュルーム、インゲン、オクラといった、あまり入っていない野菜が入ってのがよかったです。またトマトやオイスターソースで味付けが新鮮で、飽きない工夫が感じられたお弁当でした。
カレイの幽庵ゆうあん焼き

メイン:カレイの幽庵焼き |
左上の副菜:ニラと豚肉の味噌炒め |
右上の副菜:高野の炊き合わせ |
右下の副菜:小松菜とタコのにんにく和え |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
カレイの幽庵焼き | 254kcal | 20.3g | 10.3g | 18.1g | 14.4g | 3.7g | 2.4g | 542.9mg | 244.8mg |

ゆずの酸味が利いた幽庵焼き。前回はマスでしたが、今回はカレイです。食感が柔らかく、非常に食べやすいです。味噌炒め、にんにく和えといった副菜が濃いめの味付けだったからか、前回の幽庵焼きよりも薄味に感じました。
ニラと豚肉の味噌炒め

味噌の味付けが利いていて、おいしいです。「ニラと豚肉の…」メニュー名には書かれていますが、赤ピーマンや玉ねぎも入っていて野菜たっぷりです!
高野の炊き合わせ・小松菜とタコのにんにく和え

柔らかい高野豆腐と、コリコリした食感の椎茸を組み合わせた煮物。食感も楽しめますね。
小松菜とタコのにんにく和えは、ほうれん草のおひたしのように見えますが、ニンニクを使って和えられた副菜です。
柔らかく茹でられた小松菜・人参の中でタコの食感がアクセントになっています。
ゆず風味、味噌味、にんにく和えと味のバリエーションが非常に豊富なお弁当でした。味付けの工夫を感じることができました。
メバルの彩り中華ソース

メイン:メバルの彩り中華ソース |
左上の副菜:キャベツと鶏肉の中華炒め |
右上の副菜:きのことちくわの和風ソテー |
右下の副菜:ひじきと豆のサラダ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
メバルの彩り中華ソース | 221kcal | 13.0g | 12.1g | 17.2g | 14.6g | 2.6g | 1.9g | 434.9mg | 168.6mg |

お魚に中華ソースという、まごころケア食では珍しい組み合わせ。
酸味が利いたソースは、ちょうどいい味付けです。
柔らかいメバルに3色のピーマンがアクセントになっています。
キャベツと鶏肉の中華炒め

メインに続いて、こちらも中華風味。
キャベツと蒸し鶏という、確実に美味しい組み合わせです。野菜は薄く切られているので、炒め物でありながら、柔らかく食べやすいです。
きのことちくわの和風ソテー・ひじきと豆のサラダ
こちらは醤油で味付けされた和風のソテーです。程よい味付けで、きのこ本来の味を邪魔していません。
きのこは、シメジだけかな?と思いましたが、なめこや平茸も入っています。

ひじきと豆のサラダの食べる前の率直を感想を言いますと…

ひじきにフレンチソース…ちょっと色合いが悪いなぁ。
ですが、見た目以上に味はおいしかったです。
ミックスビーンズとツナフレークが入っていて、ひじきはどちらかというと脇役ですね。キャベツも入っていて、しっかり野菜を取ることができました。
今回のお弁当は中華風が半分を占めていて、副菜に和風ソースとフレンチドレッシングが使われていました。味付けの方法が豊富なのがやっぱりいいですね。今回のメニューは3ヶ月ほど利用していますが初めてまわってきました。
次も楽しみです。
家常豆腐ジャーチャンドウフ

メイン:家常豆腐 |
左上の副菜:あさりと玉葱の酒蒸し |
右上の副菜:きのこ生姜炒め |
右下の副菜:二色和え |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
家常豆腐 | 228kcal | 13.0g | 12.2g | 19.9g | 15.0g | 4.9g | 2.0g | 408.8mg | 191.7mg |
恥ずかしながら、読み方もどんな味かもわからず、とりあえずスマホで検索してみました。(笑)「ジャーチャンドウフ」と読むんですね。中国の一般的な家庭料理だそうです。

厚揚げ・豚肉・玉ねぎ・ピーマンが入っていて、野菜とたんぱく質のどちらも摂れます。
辛さはなく、甘口の麻婆豆腐のような味付けです。3色のピーマンが彩りだけでなく、食感に違いを出してくれています。

初めて食べましたが、おいしかったですよ。
あさりと玉葱の酒蒸し

まず酒蒸しをお弁当で食べられるのがいいですね。レンジでチンしただけで食べられるのは本当に嬉しいです。やわらかい食感で、ほんのりとした味付けです。アサリよりも野菜が多めです。
きのこ生姜炒め・二色和え

きのこ生姜炒めは、しめじなどの色々なきのこを、生姜とごぼうと合わせて炒められています。和風のシンプルな味付けです。
二色和えの具材は、白菜とほうれん草。こちらも和風だしのシンプル味付けで、副菜に最適な一品です。
家常豆腐が中華風なので、副菜はアサリだけにあっさりとした味付けでまとめられていました。副菜の酒蒸しがやはり嬉しかったですね。

食レポに慣れてきたのか、まさかオヤジギャグを挟んでくるとは…笑
ハンバーグデミグラスソース

メイン:ハンバーグデミグラスソース |
左上の副菜:筍と鶏肉のクリーム煮 |
右上の副菜:人参と卵の炊き合わせ |
右下の副菜:豆腐の柚子あんかけ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
ハンバーグデミグラスソース | 218kcal | 14.5g | 11.2g | 18.0g | 14.5g | 3.5g | 2.0g | 462.4mg | 152.2mg |

まず見た目から美味しそうですよね。塩分が控えめですが、味付けはしっかりしています。
袋に書いてあるとおりの解凍時間で柔らかく食べやすかったです。
添えられている枝豆が食感のアクセントになっています。
筍と鶏肉のクリーム煮

ゴロゴロとした筍と鶏肉が食欲をそそります。

僕らより年上の70代80代の方はだと大きくて食べにくいかもしれないですね…食べる前に料理用ハサミなどで切ったほうがよさそうです。
クリームソースで煮込まれているので、見た目よりも柔らかく感じます。程よい味付けで美味しかったです。
人参と卵の炊き合わせ・豆腐の柚子あんかけ

炊き合わせは、人参の甘みにバターの風味が合っています。まごころケア食のお弁当を数ヶ月食べてきましたが、今までにない味付けです。
柔らかく煮込まれていて、食べやすかったです。
豆腐の柚子あんかけは柚子がほんのり香る、あんかけソースが特徴の一品。和風ベースなので、豆腐や榎などともよく合います。柔らかくて食べやすい副菜です。
ほうれん草や煮豆などの副菜が多いまごころケア食ですが、今回のお弁当は違った具材や味付けが多かったです。
副菜のバリエーションの多さもまごころケア食の魅力のひとつですね。
どれも美味しかったです。
メバルのムニエル オーロラソース弁当

メイン:メバルのムニエル オーロラソース |
左上の副菜:和風カレー煮 |
右上の副菜:ズッキーニとアスパラのソテー |
右下の副菜:二色和え |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
メバルのムニエル オーロラソース弁当 | 234kcal | 13.7g | 11.7g | 19.1g | 15.0g | 4.1g | 2.0g | 660.8mg | 225.0mg |

メバルは以前も出てきたことのある魚ですが、今回はオーロラソースで違いが出されています。食感も柔らかく、食べやすいです。
和風カレー煮

チキンと野菜がたっぷりのカレー煮です。和風ということで醤油ベースの味付けでまろやかに仕上がっています。まごころケア食の中では珍しい山芋が入っています。食感も柔らかく、食べやすかったです。
ズッキーニとアスパラのソテー

こちらも珍しいズッキーニが使われています。野菜たっぷりのソテーの中でハムがアクセントになっています。少しですが、ニンニクの風味もあるのが印象的でした。
二色和え

二色和えは2回目の登場。組み合わせも前回と同じ、ほうれん草と白菜でした。
メインの横に添えられているピーマンのソテーも合わせると緑がたっぷりのお弁当で非常にヘルシーなイメージでした。ズッキーニや山芋が使われていて、今までにないお弁当でした。
韓国風焼肉炒め弁当

メイン:韓国風焼肉炒め |
左上の副菜:豚と大根の味噌煮 |
右上の副菜:青菜のソテー |
右下の副菜:もやしナムル |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
韓国風焼肉炒め弁当 | 218kcal | 7.5g | 13.7g | 18.3g | 13.8g | 4.5g | 2.0g | 464.3mg | 102.8mg |
韓国風焼肉炒め

焼肉のたれと味噌の風味が程よく利いた焼肉炒めです。コチュジャンも入っているみたいですが、辛さはほとんど感じませんでした。
野菜も多く入っていて、柔らかく調理されています。
豚と大根の味噌煮

チキンも大根も大きめですが、柔らかく煮込まれ、お箸でも切りやすいです。
味噌だれは濃すぎず、あっさりと食べられます。

個人的に好みの味付けでした。
青菜のソテー

まごころケア食に多い、ほうれん草の副菜です。いろんな味付けで出てくるので飽きにくいです。
まごころケア食で、よくでてくる食材はこちら。
今回は程よい醤油ベースの味付けで、ソテーされているため香ばしさがあります。
人参やベーコン、しめじも入っていますが、全体的に柔らかく食べやすいです。
ほうれん草の副菜は出てくる頻度が多いですが、どれもおいしいです。
もやしナムル
こちらはシンプルもやしナムル。韓国料理店や焼肉店で出てくるものに比べれば、ややあっさりしている感じがします。
ですが、味付けとしては問題なく、美味しく食べられます。

味噌煮以外は韓国料理を食べに行ったように感じました。
いろんなバリエーションのお弁当が食べられるのが嬉しいです。
豚肉のマヨネーズ炒め風弁当

メイン:豚肉のマヨネーズ炒め風 |
左上の副菜:イカと野菜の煮物 |
右上の副菜:ほうれん草のツナ和え |
右下の副菜:南瓜サラダ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
豚肉のマヨネーズ炒め風弁当 | 256kcal | 12.2g | 15.3g | 17.8g | 14.1g | 3.7g | 2.0g | 523.1mg | 414.0mg |
豚肉のマヨネーズ炒め風

見た目はマヨネーズがたっぷり使われているように見えますが、使われているのはマヨネーズ風のドレッシング。味はそこまで濃くありません。
食感は柔らかく、食べやすいです。
ピーマンの程よい苦味がアクセントになっています。
イカと野菜の煮物

野菜の煮物の中にイカが入った珍しい組み合わせです。
春先から夏頃にかけて旬を迎えるので、これからよく出てくるかもしれませんね。

イカは高たんぱくで低脂質、疲労回復効果のあるタウリンも含まれているそうです。
お味はというと、醤油ベースの家庭的な味付けです。
しっかり煮込まれているので、柔らかく食べやすいのも特徴です。
よく出る食材のひとつである枝豆も添えられてます!
ほうれん草のツナ和え

こちらもまごころケア食でよく出る食材のひとつ、ほうれん草。

5食に1食くらいのペースで入っているような気がします。(笑)
しかし、味付けが一緒だったのはわずか1回。バリエーション豊富な味付けで飽きないよう工夫されています。
今回はマヨネーズではなく、醤油で味付けされたツナ和え。濃すぎず程よい味付けでペロリと食べられます。
南瓜サラダ
かぼちゃは食べやすくするため細かく切られています。
ドレッシングにヨーグルトが入っていますが、まったく気になりませんでした。フレンチドレッシングのような風味です。
まごころケア食の味のバリエーションの多さに改めて気付かされるお弁当でした。
よく出る食材もしっかり入っていましたが、味付けで工夫されているのが継続できるポイントです。
牛肉のオイスター炒め弁当

メイン:牛肉のオイスター炒め |
左上の副菜:鶏豆腐 |
右上の副菜:ごぼうサラダ |
右下の副菜:ブロッコリーソテー |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
牛肉のオイスター炒め | 221kcal | 10.6g | 13.0g | 17.2g | 12.2g | 5.0g | 1.8g | 434.6mg | 155.2mg |
牛肉と野菜がたっぷり入ったオイスターソースの炒めものです。ボリュームがあってソースの香りとともに食欲をそそります。

味は薄すぎず、オイスターソースが程よく絡んでいます。しめじで食物繊維が摂れるのもいいですね。
鶏豆腐

鶏肉を使ったすき焼きのような味付けです。量は少なめですが、糸コンが入っているのがよかったです。まごころケア食のメニューでは珍しいように感じました。
ごぼうサラダ・ブロッコリーソテー

ごぼうサラダは想像通りの味。10食以上食べて、2回目の登場です。コンビニなどでもパックで販売されていますが、それよりは薄め。ゴマダレが程よく絡んでいる印象です。
ブロッコリーソテーはバター風味の味付けがされています。薄いとは感じませんが、ブロッコリーそのものの素材の良さが全面に出ています。
副菜でついに同じメニューが出てきました。10食で一品だけ同じメニューが出る…というのはひとつの目安になるかもしれません。
小さめの副菜のメニューだったので「またこれか!!」とは、思いませんでした。まだ個人的に飽きていないので、引き続き食べていきたいと思います。
父も飽きずに食べられています
味噌つくね弁当

メイン:味噌つくね |
左上の副菜:マーボー豆腐 |
右上の副菜:えのき茸の煮浸し |
右下の副菜:だし巻き玉子 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
味噌つくね弁当 | 244kcal | 12.1g | 14.0g | 17.4g | 14.8g | 2.6g | 2.0g | 390.2mg | 167.1mg |
味噌つくね

味噌ダレで味つけされた、つくねです。食感はやわらかいです。生姜が使われており、噛んでいると風味を感じることができます。
添えられているのは小松菜。醤油で味つけされたシンプルな一品です。
マーボー豆腐

しっかりと味つけされていますが、辛さはなく誰でも食べれそうです。食感もやわらかいです。
えのき茸の煮浸し

えのき茸と人参を、めんつゆで煮込んだような味つけです。しっかり煮込まれているため、やわらかいです。シンプルですが、おいしい一品です。
だし巻き玉子
だし巻き玉子は、やや甘めの味つけでした。やわらかく食べやすい一品です。
味噌つくね弁当・まとめ
開封した時は量が少なそうに感じましたが、実際に食べてみると、いつもと同じくらいの量でした。
どれもおいしかったです。
サバの味噌煮弁当

メイン:サバの味噌煮 |
左上の副菜:はんぺんと野菜の田舎煮 |
右上の副菜:筍の土佐煮 |
右下の副菜:小松菜の磯辺和え |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
サバの味噌煮弁当 | 227kcal | 11.4g | 11.9g | 19.0g | 14.8g | 4.2g | 1.9g | 428.0mg | 159.0mg |
サバの味噌煮

サバは柔らかく、誰でも食べやすい固さです。
程よく味噌の風味が利いています。
添えられているのは、ヤングコーンをソテーしたもの。コショウが利いており、コリコリとした食感の一品が入っているのがよかったです。
はんぺんと野菜の田舎煮

はんぺんも野菜も、どちらも柔らかく煮込まれています。醤油ベースの味つけは濃すぎず、薄すぎずちょうどよかったです。
筍の土佐煮

タケノコは大きめに切られてますが、食感は少し柔らかめといったところ。
甘すぎず、程よい味つけでした。
小松菜の磯辺和え

小松菜のおひたしに、海苔が散りばめられています。
海苔の風味が感じられ、ほんのひと手間で料理って変わるものなのだと感じました。
しっとりとしており、誰でも食べやすいです。
サバの味噌煮弁当・まとめ
半年近くまごころケア食をとってきましたが、定番メニューであるサバの味噌煮は初めてでてきました。
魚料理はよく出ますが、種類も味つけも豊富です。
白身魚の天ぷら弁当

メイン:白身魚の天ぷら |
左上の副菜:あさりと野菜の炒め煮 |
右上の副菜:ほうれん草のおひたし |
右下の副菜:大豆サラダ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
白身魚の天ぷら弁当 | 239kcal | 16.9g | 10.4g | 18.9g | 15.0g | 3.9g | 2.0g | 414.1mg | 219.0mg |
白身魚の天ぷら

使われている魚はタラ。衣もタラも柔らかめです。
サクサクというより、フワッと揚げられています。
お年寄りでも食べやすいと思います。
添えられているのは赤ピーマン。醤油ベースの味付けでソテーされています。
あさりと野菜の炒め煮

登場頻度の少ないあさりを使った炒め煮です。
炒め煮という名前だけあって、具材に柔らかさがあります。あさりのコリッとした食感がアクセントになっています。
塩が利いたさっぱりとした味付けでした。
ほうれん草のおひたし
ほうれん草のおひたしが2度目の登場。
ほうれん草はよく出る食材ですが、味付けの種類が豊富で同じメニューはなかなか出てきません。
程よく醤油が利いておいしかったです。
大豆サラダ

フレンチドレッシングで和えられたサラダで、さっぱりとしています。
大豆は柔らかく、食べやすいです。
グリーンピースやコーンが入っており、お箸で掴みにくいため、スプーンを使ったほうが食べやすいです。
赤魚の粕漬け焼き弁当

メイン:赤魚の粕漬け焼き |
左上の副菜:きのこの炒り豆腐 |
右上の副菜:南瓜サラダ |
右下の副菜:中華風もやし炒め |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
赤魚の粕漬け焼き弁当 | 240kcal | 14.1g | 13.0g | 16.4g | 13.3g | 3.1g | 2.0g | 481.8mg | 148.7mg |
赤魚の粕漬け焼き

珍しい酒粕を使った味つけです。酒粕は好き嫌いがわかれそうな食材ですが、濃いめの味つけではないので誰でも食べやすいと思います。
赤魚も柔らかく食べやすかったです。
メインに添えられているのは、ほうれん草のおかか和え。
副菜の1つとして出てくるメニューが添えられているので、お得感がありますね。
きのこの炒り豆腐

こちらは2度目の登場です。
入っているきのこは椎茸のみ。醤油ベースの豆腐の中に椎茸、玉ねぎ、人参の食感がアクセントになっています。
南瓜サラダ
こちらも2度目の登場。
かぼちゃは食べやすくするため細かく切られています。
ドレッシングにヨーグルトが入っていますが、まったく気になりませんでした。フレンチドレッシングのような風味です。
中華風もやし炒め

見た目も名前も「中華風」ですが、醤油を使った味つけです。もやしも赤ピーマンも柔らかく、食べやすい一品です。
赤魚の粕漬け焼き弁当・まとめ
半年近く取っていると、少しずつ前にも出てきた副菜が出始めています。
ただ、こうやってレビューしているからわかるだけであって、父本人は気づいてなさそうです。笑

ナッシュと比較しても同じメニューが出てくることは少ないですよ。
父も飽きずに食べられています
ハッシュドビーフ弁当

メイン:ハッシュドビーフ |
左上の副菜:野菜入りトマトビーンズ |
右上の副菜:ブロッコリーソテー |
右下の副菜:だし巻き玉子 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
ハッシュドビーフ弁当 | 216kcal | 10.3g | 11.6g | 19.0g | 13.8g | 5.1g | 1.9g | 294mg | 145mg |
ハッシュドビーフ

牛肉は柔らかく食べやすいです。
デミグラスソースが濃厚なので、ご飯もすすみますね。
野菜入りトマトビーンズ

コンソメがきいたトマトソースに野菜がたっぷり入っています。
トマト味もそこまで濃厚でなく、ちょうどいいです。
大豆やインゲン豆も入っていますが、やわらかかったです。
ブロッコリーソテー

塩こしょうで味付けされたブロッコリーです。塩加減がちょうどよかったです。
レンジで解凍するためか、やわらかく感じました。
だし巻き玉子

甘みのあるだし巻き玉子です。家庭的な味つけですね。
海鮮塩炒め弁当

メイン:海鮮塩炒め |
左上の副菜:豚肉の炒め煮 |
右上の副菜:厚揚げの煮物 |
右下の副菜:柚子風味サラダ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
海鮮塩炒め弁当 | 258kcal | 17.1g | 13.7g | 16.3g | 13.2g | 3.1g | 1.9g | 501.7mg | 273.3mg |
海鮮塩炒め

エビ・イカ・ヤングコーン・インゲン・玉ねぎが入っていますが、イカだけ少し固めでした。
塩系の炒めものはどれもおいしいように感じます。
豚肉の炒め煮

豚肉を和風だしを使った炒め煮です。豚肉だけでなく、豆腐やこんにゃくにも味がしっかり染みていました。柔らかさは家庭の豚こまを使った料理と同じくらいで、食べやすい一品です。
厚揚げの煮物

醤油で味つけされたシンプルな煮物です。やわらかく、誰でも食べやすそうです。
柚子風味サラダ

柚子風味サラダは2度目の登場ですが、前回と具材が少し異なっています。
前回は豆類が中心でしたが、今回は大根や人参が多く使われています。
食感は柔らかく、柚子ドレッシングが大根と合っていました。
豚肉の甘辛炒め弁当

メイン:豚肉の甘辛炒め |
左上の副菜:イカと大根の炒め煮 |
右上の副菜:ピリ辛こんにゃく |
右下の副菜:オクラの胡麻和え |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
豚肉の甘辛炒め弁当 | 225kcal | 10.7g | 13.4g | 16.5g | 13.8g | 2.7g | 2.0g | 331.0mg | 148.7mg |
豚肉の甘辛炒め

「甘辛炒め」と書いていますが、辛さはほとんど感じませんでした。
和風ダレの濃さも程よく、豚肉もどちらかというとやわらかめ。
ネギにシャキシャキ感が残っているのがよかったです。
イカと大根の炒め煮

レモンがかかっており、さっぱりしています。
大根はやわらかかったですが、イカは大根に比べれば食感が残っています。
もう少し細かく切られているほうが、歯が丈夫でない方は嬉しいように感じました。
さっぱりして、おいしかったです。
ピリ辛こんにゃく

和風つゆに鷹の爪を使って味つけされています。
辛さはそこまで感じません。辛いものが苦手な方でも問題なさそうです。
やわらかく、食べやすい一品です。
オクラの胡麻和え

オクラをごま和えの素で和えた、シンプルな一品です。
オクラ本来のやわらかさで、おいしいです。
豚肉とゴボウの生姜煮弁当

メイン:豚肉とゴボウの生姜煮 |
左上の副菜:大根和風麻婆 |
右上の副菜:ピリ辛こんにゃく |
右下の副菜:キャベツのコールスローサラダ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
豚肉とゴボウの生姜煮弁当 | 219kcal | 6.9g | 13.6g | 18.3g | 14.0g | 4.3g | 1.9g | 371.6mg | 97.6mg |
豚肉とゴボウの生姜煮

生姜焼きのような味つけですが、少し味噌の風味もします。
煮ているので、豚肉もゴボウもやわらかいです。
大根和風麻婆

久しぶりに、これはどういう味なんやろ?と思いながら食べました。
大根もやわらかく、食べやすかったです。
ただ、麻婆ソースに合っている感じはしませんでした。
辛さは中辛と甘口の間くらい。
人によっては好みがわかれるような気がしました。
ピリ辛こんにゃく

こんにゃくと人参が和風つゆと鷹の爪で和えられています。
和風麻婆に比べればピリッと感じますが、それでも辛さは控えめ。
お酒のアテにちょうどよかったです。
キャベツのコールスローサラダ

よくあるコールスローサラダですが、細かくベーコンが入っているのがアクセントです。
キャベツ・玉ねぎとも、解凍でしんなりしているため、食べやすいです。
牛肉のトマト煮弁当

メイン:牛肉のトマト煮 |
左上の副菜:あさりとキャベツのクリームシチュー風 |
右上の副菜:きのことちくわの和風ソテー |
右下の副菜:温野菜サラダ |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
牛肉のトマト煮弁当 | 220kcal | 11.1g | 12.6g | 18.0g | 14.6g | 3.4g | 2.0g | 356.8mg | 166.8mg |
牛肉のトマト煮

程よい味つけが多いまごころケア食ですが、このトマトソースは濃厚。
お肉やマッシュルーム、などとソースがしっかり絡んでおり、おいしいです。
牛肉のやわらかさは普通、玉ねぎやスナップえんどうはやわらかく煮込まれていました。
あさりとキャベツのクリームシチュー風

じゃがいもや玉ねぎが入った家庭的なクリームシチューに、あさりとキャベツがトッピングされた一品。
味はややあっさりとしており、トロみも少ないため、口にスッと入ってきます。
野菜の中から出てくるアサリが食感のアクセントになっています。
きのことちくわの和風ソテー

2度目の登場の副菜です。
きのこは平茸やしめじなど、4種類使われています。
醤油ベースのあっさりとした味つけですが、こちらのメニューにはよく合っていますね。

アテにもちょうどいい一品でした。
温野菜サラダ

具材はブロッコリー・カリフラワー・コーンの3種類。
温めてもおいしくいただける具材です。
食感は家庭で茹でたものと同じくらい。
フレンチドレッシングが程よくきいています。
豆腐おろしハンバーグ弁当

メイン:豆腐おろしハンバーグ弁当 |
左上の副菜:チンゲン菜と筍の炒め物 |
右上の副菜:キャベツのコールスローサラダ |
右下の副菜:二色和え |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
豆腐おろしハンバーグ弁当 | 231kcal | 8.0g | 15.2g | 15.9g | 12.7g | 3.4g | 2.0g | 411.0mg | 104.1mg |
豆腐おろしハンバーグ

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
普通の豆腐ハンバーグかと思いきや、人参、枝豆、ねぎなどいろんな野菜が散りばめられています。
固さは普通。市販のものとかわりません。
醤油ベースのタレは濃すぎず、さっぱりと食べられます。
付け合わせはインゲンのソテー。
塩コショウで味付けされていました。
チンゲン菜と筍の炒め物

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
人参や玉ねぎ、ザーサイなど具だくさんの炒め物です。
生姜やラー油も入っていますが隠し味程度。醤油ベースの味付けが程よくおいしいです。
柔らかくなるまでじっくり炒められているように感じました。
キャベツのコールスローサラダ

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
ベーコンがアクセントのコールスローです。副菜の中では出てくることが多いメニューです。
キャベツはしんなりしており、食べやすい一品です。
二色和え

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
時折でてくる二色和えは、今回はほうれん草と白菜の組み合わせ。
和風のつゆが程よくきいており、食材の食感も少し残っています。
豚すき弁当

メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
豚すき弁当 | 217kcal | 9.7g | 11.2g | 20.0g | 14.4g | 5.6g | 2.0g | 297.0mg | 76.3mg |
メイン:豚すき |
左上の副菜:大豆とソーセージのトマト煮込み |
右上の副菜:オクラのおかか和え |
右下の副菜:サウザンサラダ |
豚すき

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(5.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
野菜も豚肉もしっとりめで、味がしみていました。
野菜は適度に歯ごたえあります。

すきやきみたいでおいしかったわ。

大豆とソーセージのトマト煮込み

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(3.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
トマトの味が濃厚です。
ウインナーにはトマトソースは合っているが、大豆には少し合っていない気がします……
トマト味がしっかりしているので、食べやすいです。
オクラのおかか和え

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
オクラの食感はしっかり残っています。
あっさりしていながも、味は全体に染みていました。
冷凍しているからか、ネバり気は少なめです。
サウザンサラダ

おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ |
(3.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
温かいサラダですが、食べられないことはありません。
やわらかいので、誰でも食べやすいです。
炭火焼きチキン(醤油ソース)

メイン:炭火焼きチキン(醤油ソース) |
副菜①:ヘルシーチンジャオ |
副菜②:キャベツのコールスローサラダ |
副菜③:彩りしんじょう |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
炭火焼きチキン | 218kcal | 9.5g | 14.4g | 13.2g | 11.0g | 2.2g | 1.9g | 301.8mg | 112.2mg |

30代の僕が食べました。

炭火焼きチキンは、お箸で切りにくいのが難点です。
しかし、ドーンと大きい鶏肉が1つ入っているのでボリューム感があります!口に入れると柔らかく、少し薄味ですがそこまで気になりません。

噛む力が弱まっている方は、料理用ハサミなどで少し切ってもいいですね。
ヘルシーチンジャオ

ヘルシーチンジャオも、文字通り薄味です(笑)。副菜で豚肉が食べられるので、メインのチキンと合わせると、たんぱく質を多く摂れるのがいいですね。辛さもないので非常に食べやすい副菜です。
キャベツのコールスローサラダ

キャベツのコールスローサラダは、しっかりドレッシングの味が染みていました。でも、こういうふうに思いませんか?

コールスローを温めるの?おいしくないんじゃ…?
もちろん、僕も同じように思いましたよ。笑
でも、これが意外といけるんです。コールスローは温めても食べられる。僕の中では新たな発見でした。
彩りしんじょう

彩りしんじょうは、ふわっとした食感の中にある枝豆がアクセント。コリコリ感がよかったです!薄味という評判を父から聞いていましたが、そこまで気になりませんでした。
豚肉と筍のネギ塩炒め弁当

メイン:豚肉と筍のネギ塩炒め |
副菜①:麻婆茄子 |
副菜②:ポテトサラダ |
副菜③:大豆の五目煮 |

メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 | カリウム | リン |
豚肉と筍のネギ塩炒め | 231kcal | 7.7g | 15.1g | 17.2g | 14.3g | 2.9g | 2.0g | 250.5mg | 91.2mg |
父も僕もどちらも食べたことのあるお弁当です。


父の意見の僕の意見、どちらも書いていきます。

健康バランスコースは1食あたりの塩分が2.5g以下にされているコースですが、このお弁当全体の塩分が2.0g以下。塩分が少ないにも関わらず、メインが塩ダレということで、まず驚きました!
ネギ塩炒めを食べてみると、しっかりとした味付けで塩分控えめとは思えないくらい美味しかったです!

塩ダレが豚肉にも筍にも絡んでいて美味しいです。タケノコは食感は残っていますが、じっくり煮込まれていて、タケノコにしてはやわらかいと感じました。
麻婆茄子

副菜の麻婆茄子は甘口。後味に少しピリッとする程度で、辛いものが苦手な方でも問題ありません。

薄すぎず程よい味付けです。辛さは息子のきいろが言うように、後味に少しピリッとくる程度。甘口の部類です。柔らかく誰でも食べやすいと思います。
ポテトサラダ

個人的に大好きなポテトサラダも薄味だと感じることはありませんでした。副菜の中でも量が少ないところに入っていたので、一瞬でなくなりました(笑)

シンプルなポテトサラダ。よくお弁当に入っているものを想像していただければ問題ありません。ふわっとしているので、食べやすいです。
大豆の五目煮

大豆の五目煮も、味付けは薄味ではなく、スーパーで販売されているものと変わりません。大豆が柔らかめだったので、ご高齢の方でも食べやすそうです。メインの筍のほうがコリコリとした食感がありましたね!

こちらもシンプルなお豆の煮付。市販のパックされているものより豆が柔らかいです。
息子の食べたメニューと同じ物を食べましたが、感想は似たような感じですね。メインのネギ塩炒めが特においしかったです。

炭火焼きチキンのお弁当は副菜を含めて薄味だなーと感じることが多かったですが、今回は違いました!
「本当に塩分2.0g?」と思い返すくらいしっかりとした味付けで、また同じメニューを食べたいなぁと思えるお弁当です。
味付けを工夫すれば、塩分控えめでも美味しい食事が摂れる。健康的な食事とは、まさにこのメニューのことを言うのだと思います。
1食500円を切るような安さで、管理栄養士監修のバランスの整ったおかずが食べられます。お試しセットもあるので、ぜひ一度お味を確かめてみてください。
父も飽きずに食べられています
まごころケア食の1食ずつレビューまとめ
まごころケア食は一言で表すと、選択肢が少なくシンプルで、健康的な食事や制限食が安い宅配弁当です。

継続して食べている父の感想は

薄味やけど、同世代は好きな味やと思うわ。量も少なめやけど、値段が安いほうがいいし。
メニューが豊富なのがありがたいなぁ。以前取っていたnoshより同じメニューが回ってこないよ。
僕も実際に食べてみました。たしかに薄味なものの、まったく味がしない副菜もありません。なんと言っても、良心的な値段で健康的な食事を食べられるのがいいですね。
冷凍の宅配弁当のなかでは1食あたりの値段がトップクラスなので、気軽にお試しください。
父も飽きずに食べられています
まごころケア食の利用の仕方や、詳しい解説はこちら。
まごころケア食以外の、おすすめしている宅配弁当はこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント