
久々に母が調理しているのを見たけど、包丁さばきが不安…
サポートしてあげたいけど、仕事もあるし、全部は見てあげられない…
高齢になってくると、体調の変化などで今までにできていたことが器用にできなくなったりしますよね。
そんな時、食材が最初から切られているミールキットなどが便利ですが、塩分控えめといった制限食が少ないのも事実です。
そこでおすすめなのが、ウェルネスダイニングの制限食料理キットです。

ウェルネスダイニングの制限食料理キットは
- カット済み・味付け済みの食材でフライパンで調理するだけ
- 塩分制限やたんぱく制限などの制限食対応
の2点が魅力です。

何より料理好きのお母さんの「生きがい」「やりがい」を奪わないのがいいですね。
この記事では、ウェルネスダイニングの制限食料理キットの作った・食べた感想を紹介します。
基本的作り方な作り方と解凍方法
調理方法は2つです。
- フライパンや鍋に油をしき付属のレシピ通りに調理する
- 湯せんする(副菜の一部)
しかし、事前準備として解凍が必要です。
- 半日前から冷蔵庫に移し替えて解凍
- 湯せんか電子レンジで解凍
公式サイトでは半日前から冷蔵庫に移しての解凍するようにすすめられています。
解凍せずに調理してもよいか問い合わせてみたところ、次のような回答が返ってきました。

肉や魚は火が通りにくいので事前に解凍したほうがいいです。
湯せんできる副菜は、はじめから湯せんしても問題ありません。
解凍はどの方法でも問題ありませんが、事前解凍だけは忘れないようにしましょう。
大根の和風肉そぼろ

メニュー | 調理時間 |
主菜:大根の和風肉そぼろ | 7分 |
副菜:イカ団子の甘酢あん | 5分 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 塩分 | カリウム |
大根の和風肉そぼろ(1人前) | 259kcal | 15.8g | 11.9g | 20.9g | 17.7g | 1.9g | 478mg |
大根の和風肉そぼろの作り方
ウェルネスダイニングの制限食料理キットは、カット済み・味付け済みの料理キット。
レシピどおり炒めたり、茹でたりするだけなので本当に簡単です!

レシピには炒める時間や中火・弱火などしか書いていません。本当にシンプルです。
1食分の中には、3~4種類の食材がパウチされています。

パウチを切って、フライパンで「A」と書かれたひき肉から炒めていきます。

炒めながら、ひき肉をバラしていきます。

ひき肉に火が通ったら、味付けされた野菜「B 」を入れます。

野菜にも火が通ったら、完成!

続いて、副菜の「イカ団子の甘酢あん」を作っていきます。
「C」に入ったイカ団子とピーマンを炒めていきます。


油ハネに注意しましょう。
「D」の人参を炒めます。

お皿に盛りつけて完成!!

少ないステップで完成させられるので、本当に楽ちんです!

主菜も副菜もフライパンで調理するものだったので、1つのフライパンで調理しようとすると時間がかかりました。
大根の和風肉そぼろを食べた感想

そぼろには醤油味がしっかりついており、添えられている大根には醤油に加えて生姜も利いています。
どの食材も柔らかく仕上がりました。
そぼろは細かくなるので食べやすい一方で、掴みにくいと感じる方もいるでしょう。
スプーンを使えば問題ありません。
イカ団子の甘酢あん

主菜があっさりした味付けのため、副菜は酸味たっぷり。
食べる前から酢の香りがしてきて、食欲をそそります。
添えられている人参やピーマンは柔らかくて食べやすいです。
イカ団子は柔らかい団子の中にコリッとした食感のイカがアクセントになっており、食感も楽しめます。

噛む力に自信がない方は、料理ハサミなどで少し切ったほうがよさそうです。
1食分の量は、少食の女性だとちょうどいいくらい。高齢の祖母でも食べきれそうな量でした。
茄子と南瓜のごま酢和え

メニュー | 調理時間 |
主菜:茄子と南瓜のごま酢和え | 10分 |
副菜:ほうれん草のコーンバター | 2分 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 塩分 | カリウム |
茄子と南瓜のごま酢和え | 278kcal | 11.5g | 17.3g | 21.6g | 13.2g | 1.2g | 491mg |
作り方

今回のメニューはフライパンと小鍋を使用するので、同時進行で調理可能です。
まず主菜に使うごま酢ダレ「C」をパウチのまま2分湯せんします。

湯せんしている間に、副菜の準備をしていきます。

「D」を油をひかずにフライパンで炒めます。

中火で1分程度炒めれば完成です!

副菜の盛り付けが終わる頃に、ごま酢ダレの湯せんも終わります。
主菜に使うパウチ「A」の鶏肉を3分ゆでていきます。


けっこう灰汁がでましたね……。
鶏肉がゆで終わったところに、茄子と南瓜の入ったパウチ「B」を入れ、さらに2分程度ゆでます。

ゆで終われば、お皿に盛りつけです。
最後に湯せんしたパウチ「C」のごま酢ダレをかけて完成!!
茄子と南瓜のごま酢和え

酢をしっかり使った味付けで、出来上がりから酢の香りがしてきます。
野菜やお肉は素材本来の味ですが、人参と椎茸の入ったごま酢ソースと一緒に食べるとおいしいです。
湯せん後にさらに具材を茹でるため、肉も野菜も柔らかくなり、食べやすいです。
ごま酢ソースの中に入っている細切りの人参が色合いもよくしていました。
ほうれん草のコーンバター

洋風の味付けでコンソメの風味がよく利いています。
食感はやわらかく、誰でも食べやすそうです。
調理でソテーするものの、しっとりと仕上がり、お箸でつかみやすいのも特徴。
塩分量が1.2gとは思えないくらい、しっかりした味付けでおいしかったです。
制限食料理キットの感想まとめ
ウェルネスダイニングの制限食料理キットを利用して感じたのは、この2点です。
- カット済・味付け済みなので簡単に調理できる
- 減塩ながら、しっかり味付けされている
「味が薄い」という口コミもありましたが、私たちはまったく薄いと感じませんでした。
このメニューなら、塩分制限をしながら美味しいご飯を食べることができそうです。
制限食料理キットは送料無料。
ぜひ、あなたの口で味付けを確認してみてください。
\公式サイトはこちら/
制限食料理キットのお値段など詳しく知りたい方はこちら。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント