- 両親が体調が悪くなってきて、買い物や調理がつらいみたい…
- ひとりで生活してるけど、ちゃんとバランスよくご飯食べてるかなぁ
- 栄養制限ややわらかめの食事を出すのが大変だな…
家族が高齢になってくると、気になってくることのひとつが「食生活」。バランスのとれた食生活で健康にすごしてほしいですが、離れて暮らしているとなかなかサポートできないですよね。

そんなときにおすすめなのが、宅配弁当!
この記事では、実際に宅配弁当を継続して購入している家族(60~80代)の感想をもとに、おすすめの宅配弁当ランキングを紹介します。
社会福祉士として病院で宅食サービスを紹介していた妻(みどり)と、食生活アドバイザー資格を持つ夫(きいろ)の「知識と経験」、そして家族の「生の意見」を凝縮して解説します。
ランキング | 👑1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 |
ブランド名 | ![]() 食宅便 | ![]() 「ワタミの宅食」 | ![]() わんまいる (健幸ディナー) | ![]() やわらかダイニング | ![]() ナッシュ | ![]() 三ツ星ファーム | ![]() まごころケア食 |
特徴を一言でいうと | 種類が豊富で誰にでもあう | 見守りサービスつき | 湯せん解凍でおいしい | やわらかさを3段階で選べる | メニューを自由に選べ、がっつりめ | 野菜をしっかりとれる | 制限食が安い |
総合点 | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
味 | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (2.0 / 5.0) |
使いやすさ | (3.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
値段 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (1.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
1食あたりの値段(税込) | 345円~ | 390円~ | 796円~ | 642円~ | 499~698円 | 626円~ | 470円~ |
送料 | 無料~780円 | 無料 | 935円~ | 初回無料 | 913円~ | 初回無料 | 無料 |
保存方法 | 冷凍 | 冷蔵 | 冷凍 | 冷凍 | 冷凍 | 冷凍 | 冷凍 |
コース数 | おまかせコース、ケアシリーズ(制限食コース5種類)、やわらかめコースなど多数 | おかずのみ:3コース ごはんつき:3コース | 塩分3.5g未満・糖質30g以下・400kcal以下の1コース(注1) | ムース食を含め 3コース | 1食の塩分2.5g以下・糖質30g以下の1コース | たんぱく15g以上・糖質25g以下・350kcal以下の1コース | 制限食(糖質・塩分・たんぱく・カロリー)含め5コース |
好きなメニューを選べるか | おこのみセレクトコースのみ自由に選べる | 選べない | 選べない | 選べない | 選べる | 選べる | 選べない |
白ごはんつき | なし ※パックご飯別売 | あり | なし | なし | なし | なし | なし |
注文方法 | 電話・ネット | 電話・ネット | 電話・ネット | 電話・ネット | ネット・アプリ | 電話・ネット | 電話・ネット |
詳細記事 | 食宅便 | ワタミの宅食 | わんまいる | やわらかダイニング | ナッシュ | 三ツ星ファーム | まごころケア食 |
- 総合点
- 味・値段・使いやすさの平均点を算出しています(小数点切り上げ)。3位以下は総合点が同じになったため、おすすめしたいものや高齢者におすすめのものなど、相対的に評価しました。
- 味
- 実際に宅配弁当を食べた父・祖父母・筆者のきいろ・みどりが採点し、平均点を算出しています。
- 使いやすさ
- 容器サイズや注文のしやすさなど、10項目について分析しています。○または◎となった項目ごとに0.5点ずつ加算し、合計点を算出しています。
総合ランキング | 👑1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 |
ブランド | 食宅便 | ワタミの宅食 | わんまいる | やわらかダイニング | ナッシュ | 三ツ星ファーム | まごころケア食 |
合計点 | (3.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
定期便以外に1回きりの購入が可能か | できる | できる | できる | できる | 定期コースのみで解約が必要 | 定期コースのみで解約が必要 | できる |
容器がコンパクト | 高さが2cmと薄い | コンビニ弁当と同様のサイズ | 1品ごとにパウチだから収納しやすい | 高さが4cmとやや大きめ | 高さが4cmとやや大きめ | 高さが4cmとやや大きめ | 縦18cm×横15.8cm×高さ2.8cm |
容器の捨てやすさ | 洗ってプラスチックごみで捨てる | 洗ってプラスチックごみで捨てる | 容器が捨てやすいが食器洗いが必要 | 洗ってプラスチックごみで捨てる | 紙製だから生ゴミとして捨てられる | 紙製だから生ゴミとして捨てられる | 洗ってプラスチックごみで捨てる |
食数の選びやすさ | 7食ごとの注文 | 1食から注文できる | 5食ごとの注文 | 7食ごとの注文が基本 | 6・8・10食と細かく設定できる | 7食ごとの注文 | 7食ごとの注文 |
自由にメニューを選べるか | おこのみセレクトコースのみ選べる | 選べない | 選べない | 選べない | 約60種類から選べる | 約60種類から選べる | 選べない |
日時指定できるか | できる | 時間指定できない | できる | できる | できる | できる | できる |
賞味期限が長いか? | 6ヶ月以上 | 当日~1日と短い | 約3ヶ月 | 約3ヶ月以上 | 6ヶ月以上 | 6ヶ月以上 | 約3ヶ月以上 |
白ごはんつきのメニューがあるか | パックご飯別売 | あり | なし | なし | なし | なし | なし |
食材は食べやすいサイズか | 大きすぎず食べやすい | 大きすぎず食べやすい | 食べごたえがあり、やや大きめ | 食材によってはやわらかく加工 | 食べごたえがあり、やや大きめ | 食べごたえがあり、やや大きめ | 大きすぎず食べやすい |
家族のために代理注文できるか | できる | できる | できる | できる | できる | できる | できる |
- 値段
- ブランドごとに1食あたりの値段(税込・送料込)をもっとも安く購入できる方法で算出した値段をもとに比較しています。(在庫処分セールなどの期間限定料金を除く)
400円以下:5
400~500円:4
500~600円:3
600~700円:2
700円以上:1
1位:食宅便

最もおすすめなのは、食宅便です。
食宅便は、病院や介護施設の給食サービスを行っている日進医療食品株式会社が運営する冷凍弁当ブランド。
- コースの種類が多く、誰でも合う
- 減塩とは思えない、出汁のきいた味つけ
- 1食345円のきまぐれセットで手軽に始めやすい
といったように、とりあえず試したい方にも、制限食を必要としている方にもおすすめの宅配弁当です。

冷凍弁当で迷ったら、とりあえず食宅便を試してみましょう。
値段(1食あたり) | 税込345円~ |
送料 | 390円・780円 |
栄養価 | 制限食(塩分・カロリー・糖質・たんぱく)・やわらか食あり |
コース | きまぐれセット・定期便・都度便(単品購入) |
白ごはんつきのコース | なし(パックごはん別売) |
1回あたりの配達食数 | 7食ごと(おまかせコース・ケアシリーズの場合) |
配送状態(解凍方法) | 冷凍(レンジ解凍) |
賞味期限 | 約6ヶ月 |
申込方法 | 公式サイト・電話 |
支払い方法 | クレジットカード・代引・AmazonPay・口座振替(定期便のみ) |
別住所への代理注文 | 可能 |
容器サイズ | 縦21.8cm・横16.4cm・高さ2.7cm |
詳細記事 公式サイト | 食宅便 |
1食345円の破格セットあり
食宅便がおすすめの方
食宅便がおすすめの方
- 宅配弁当をとりあえず試してみたい方
- 安価の宅配弁当を探している方
- 制限食・やわらかめの宅配弁当を探している方
- ポイント制度で楽しみながら継続したい方
食宅便の特徴
食宅便のメリット
- きまぐれセットは宅配弁当で最安クラス
- 制限食・やわらかめのコースあり
- ポイント制度で楽しみながら続けられる
- 容器が華やか
- 容器の厚みが薄く、収納しやすい
食宅便のデメリット
- 送料が別途かかる(注1)
- 食数は7食1セットが基本
- メニューを自由に選べない(注2)
(注1)きまぐれセットのみ送料無料
(注2)おこのみセレクトコースのみ選んで注文可能
83歳の祖母が実食レビュー

祖母が食べた、食宅便・おまかせコースの「鶏つくねと野菜の照りだれ」の感想です。
おまかせコースは食宅便の定番コース。
塩分〇〇g以下といった制限はありませんが、健康的な食生活にしたい方向けのお弁当です。
保存食として買い物に行けない日に宅配弁当を食べる、83歳の祖母が食べました。

エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩 | カリウム | リン |
171kcal | 12.9g | 5.5g | 17.5g | 2.7g | 627.0mg | 200.0mg |
メイン:鶏つくねと野菜の照りだれ |
左上の副菜:青梗菜のお浸し |
中上の副菜:えんどう豆の卵和え |
右上の副菜:いかと切干大根の明太和え |
右下の副菜:薩摩芋とクワイの白和え |

醤油だれがしっかりした味つけでおいしいです。
つくねはやわらかめ。野菜は程よく歯ごたえがありながらも、ちょうどいいやわらかさでした。
思ったよりよかったのが、いかと切干大根の明太和え。


イカがやわらかいのよ。
入れ歯が3本あり、トマトなどの薄い皮が苦手な私でも食べやすかったです。
明太子の辛さも程よく、クセになる味つけです。

保存食として度々とっていますが、どれもおいしいです。

管理栄養士が献立を監修
食宅便の口コミ
1食345円の破格セットあり
食宅便を詳しく知りたい方はこちら。
2位:ワタミの宅食

高齢者食の宅配市場で12年連続売り上げNo.1・累計で7億食以上を販売したという、圧倒的な実績を誇るワタミ。居酒屋などの外食事業のイメージが強いワタミが運営していますが、もともと宅食事業で創業しており、その道40年以上と歴史があります。

消費期限が短い冷蔵保存という点で向き不向きがあることから2位としましたが、作りたてを味わえるのがいい!
値段(1食あたり) | 税込390円~ |
送料 | 無料 |
栄養価 | 250kcal~・塩分1.5g~ |
コース | 6種類 |
配達頻度 | 5日間コース・7日間コース・曜日を選べるコース(週1日から) |
配送状態 | 冷蔵 |
白ごはんつきコース | あり |
消費期限 | 翌日15時(おかずのみ) 当日22時(ご飯つき) |
申込方法 | 電話・インターネット |
申込締切 | 毎週水曜日 |
別住所への代理注文 | 可能 |
縦約16.3cm・横約19.3cm | |
詳細記事 | ワタミの宅食 |
ワタミの宅食がおすすめの方
ワタミの宅食がおすすめの方
- 冷凍食品が苦手な方
- 作りたての新鮮なお弁当が食べたい方
- 白ごはんつきのメニューがいい方
- 安い宅配弁当を求めている方
ワタミの宅食の特徴
ワタミの宅食のメリット
- 量に合わせてコースを選べる
- 値段が安く、送料も無料
- 容器を回収してくれ、ゴミが減る
- 見守り協力のサービスあり
- 置き配もできる
ワタミの宅食のデメリット
- 日持ちしない
- レンジで温めが必要
- 1週間単位の注文しかできない
ワタミの宅食のメリットのひとつが、欲しい量によってコースを選べるところ。
お弁当の量 | 少ない | 普通 | 多い |
おかずのみ | まごころ手鞠 | まごころおかず | まごころダブル |
白ごはんつき | まごころ小箱(小) | まごころ小箱 | まごころ御膳 |

まごころ手鞠のおかずの量が少食の私にも合っていました。完食できるちょうどいい量を選べるのがいいですね。
完食できるから、満足感が違う!
86歳の祖母が実食レビュー
おかずが4品はいった「まごころ手鞠」コースを週5日で食べている祖母の感想です。

メイン:ハンバーグねぎ塩レモンだれ |
左上の副菜:しらすと卵の春雨炒め |
右上の副菜:わかめとカニ風味かまぼこのお浸し |
右下の副菜:大根と人参のナムル |
レモンの酸味がちょうどよく、あっさりめのハンバーグで非常においしかったです。デミグラスソースやポン酢をかけて食べることが多いので、新鮮に感じました。


かなりやわらかく、食べやすかったよ。
どの副菜もおいしかったですが、「しらすと卵の春雨炒め」は特によかったです。醤油ベースのあっさりした味つけで、やわらかさもちょうどよかったです。


しらすが入っているのが変わっているなと思いましたが、おいしかったです。たんぱく質をが摂れるのがいいかな。

食材が少し細かめに切られているのが、祖母も気にいっているようです。
12年連続売り上げNo.1!
ワタミの宅食の口コミ
12年連続売り上げNo.1!
ワタミの宅食を詳しく知りたい方はこちら。
3位:わんまいる

わんまいるは、糖質30g以下・塩分3.5g未満・400kcal以下のバランスのとれた冷凍の料理キットです。(※健幸ディナーセットの5食平均)
わんまいるの最大の特徴は、パウチされた食材を湯せんで解凍するからこそ味わえるおいしさ。

レンジで解凍するときのように水分がでてこないため、冷凍食品とは思えないレベルです。

お皿に盛りつけるので、お弁当というより「料理」という感じがいいんよね。

特に味・雰囲気にこだわりたい方におすすめです!
値段(1食あたり) | 税込796円~ |
送料 | 935円・2,145円 |
栄養価 | 5食平均400kcal以下・塩分3.5g未満・糖質30g以下 |
コース | お試しセット・定期便・単品購入 |
1回あたりの配達食数 | 5食・10食 |
配送状態(解凍方法) | 冷凍(湯せん・流水) |
賞味期限 | 約3ヶ月 |
申込方法 | 公式サイト・電話 |
支払い方法 | 代引・クレジット・Amazonペイ・銀行振込・atone翌月支払い |
別住所への代理注文 | 可能 |
容器サイズ | 縦約14cm・横約20cm・高さ約3.5cm |
詳細記事 | わんまいる |
お試しセットは21%オフ!
わんまいるがおすすめの方
わんまいるがおすすめの方
- 少し手間をかけてでも、おいしい料理が食べたい方
- 栄養成分よりも「おいしさ」にこだわりたい方
- 解凍したときの水っぽい感じが苦手な方
- 消費期限の短い常温・冷蔵のお弁当は使いにくいと感じる方
- 調理よりも買い物が苦になっている方
お試しセットは21%オフ!
わんまいるの特徴
わんまいるのメリット
- 湯せんだから、水っぽさがない
- お皿に盛りつけるから、お弁当よりも食事の雰囲気が上がる
- パウチに分けられているので、冷凍室に収納しやすい
わんまいるのデメリット
- レンジ解凍に比べ、時間がかかる
- 盛りつけ、食器洗いが手間
61歳の父が実食レビュー
家にひとりでいるときに宅配弁当を食べる父に実際に食べてもらいました。

普段は料理はほとんどしない父の生の声です。
解凍と盛りつけ


レンジで解凍するのに比べたら時間はかかるけど、追加で温める必要がないね。
レンジの場合、記載どおりの時間チンしても温まりきらないときがありますよね。そんなときに、またレンジにチンしに行くのが面倒と思っていたそう。
湯せんだと途中で裏返したりしやすく、ひと口食べて「冷たい…」となることありません。

レンジでチンやとやわらかくなりすぎることがあるから、素材の食感が残っているのがいいな。
「北海道産 鮭の塩焼き」を食べた感想

メニュー | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 塩分 |
北海道産 鮭の塩焼き | 119kcal | 20.3g | 3.6g | 0.1g | 0.4g |
山形最上まいたけと玉ねぎの卵とじ | 42kcal | 2.6g | 1.6g | 4.9g | 0.5g |
秘伝豆 | 106kcal | 8.9g | 5.9g | 5.0g | 1.0g |
合計 | 267kcal | 31.8g | 11.1g | 10g | 1.9g |
湯せんとは思えないくらい塩焼き感がありました。


「湯せん後にトースターで炙るとさらにおいしい」と書いてたけど、湯せんでこれだけおいしいなら必要ないな。
骨もなくて、食べやすさもよかったです。
わんまいるの解凍方法の基本は湯せんですが、副菜によっては流水で解凍するものもあります。このセットでは「秘伝豆」が流水解凍でした。

流水解凍できちんと溶けるの?と思いましたが、しっかり解凍できていました。味は枝豆ですが、皮をむく手間がはぶけるのがよかったですね。

枝豆は固めの食感が好きなんよね。レンジでチンすると絶対にやわらかくなるから流水解凍なのがよかった。
お試しセットは21%オフ!
わんまいるの口コミ
おいしいという口コミが非常に多い一方で、値段の高さに対しての意見が多いです。

少し高くてもおいしさを求めている方におすすめです。おいしさは僕の中でもナンバーワンです!
お試しセットは21%オフ!
4位:やわらかダイニング

やわらかダイニングはその名のとおり、やわらかめのおかずが入ったお弁当を冷凍で届けてくれるサービス。
運営しているのは、ウェルネスダイニング株式会社という冷凍宅配食メーカー。制限食にも対応した「気配り宅配食」、料理キットタイプの「制限食料理キット」など様々な宅配食を販売しています。
値段(1食あたり) | 642円~ |
送料 | 初回無料 |
栄養価 | 塩分2.2g以下(ちょっとやわらかめ宅配食) |
コース | 3種類(ちょっとやわらかめ・かなりやわらか・ムースやわらか) |
1回あたりの配達食数 | 7・14・21食 |
配送状態 | 冷凍(レンジ) |
賞味期限 | 3ヶ月以上(注1) |
申込方法 | 電話・ネット |
支払い方法 | クレカ・代引・郵便振替・コンビニ(後払い) |
別住所への代理注文 | 可能 |
容器サイズ | 縦15cm・横20cm・高さ4cm |
詳細記事 公式サイト | やわらかダイニング |
初回は送料無料!
やわらかダイニングがおすすめの方
やわらかダイニングがおすすめの方
- 食生活のことで管理栄養士に相談したい方
- 噛む力・飲み込む力に衰えを感じる方
- ラクにやわらかめの食事を作りたい方
やわらかダイニングの特徴
やわらかダイニングのメリット
- やわらかさを3種類から選べる
- 管理栄養士に電話で栄養相談できる
他社と特に違うポイントが、やわらかさを3段階で選べるところ。見た目は普通のご飯と変わらずにやわらかく加工した「ちょっとやわらかめ宅配食」からムース食まであり、「食べる力」の段階に合わせて選ぶことができます。

見た目が普通のご飯と変わらないメニューも2種類あります。

やわらかダイニングのデメリット
- 「ちょっとやわらかめ」でも、けっこうやわらかい
- メニューが自由に選べない
- 白ごはんがついていない
「やわらかダイニング」という名前のとおり、やわらかめのメニューを求めていない方には、向いていません。また、「ちょっとやわらかめ宅配食」でも野菜類はペースト状になっているものがありました。

入れ歯が3本ありますが、もう少し歯ごたえが欲しくなりました。

やわらかすぎる場合は、食宅便のやわらかめコースも試してみましょう!
送料無料でおためし!
83歳の祖母が実食レビュー
最近、歯が悪いと言い始めた祖母にやわらかダイニング「豚肉の辛子みそかけ弁当」を試してもらいました。

メイン:豚肉の辛子みそかけ |
左上:ごぼうの炒り煮 |
右上:ほうれん草となめ茸のおろし和え |
右下:五目厚焼き玉子 |
豚肉はとてもおいしかったです。辛子みそかけという名前ですが、ピリッとした辛さはなく、味噌味がしっかりきいていました。

豚肉は柔らかめですが、とろけるようなやわらかさではありません。程よい柔らかさで食べやすかったです。

食物繊維が豊富に入っている、「ごぼうの炒り煮」も想像以上のやわらかさでした。


もう少し歯ごたえがあってもいいかな。
ピリ辛さもなく、人参や油揚げも細かく切られていました。他の副菜もやわらかかったです。


冷凍食品には思えないくらい、味つけがしっかりしていました。全体的にやわらかく、食べやすいです。

量はちょうどよく、あと白ごはんさえあれば、十分満足できると思いました。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 塩分 |
310kcal | 12.8g | 21.0g | 14.9g | 2.1g |

初回は送料無料!
やわらかダイニングの口コミ
高齢者向けということもあり、生の口コミは少なめ。祖母と同じように、味がはっきりしていておいしいという声がありました。
送料無料でおためし!
やわらかダイニングを詳しく知りたい方はこちら。
5位:ナッシュ(nosh)

nosh(ナッシュ)は全メニューが塩分2.5g以下・糖質30g以下に設定された冷凍の宅配弁当です。
管理栄養士だけでなく、シェフもメニューを監修しており、健康的でおいしいメニューが揃っています。
値段(1食あたり) | 税込499~699円 |
送料 | 935~2,145円 |
栄養価 | 糖質30g以下・塩分2.5g以下 |
コース | 定期コースのみ |
1回あたりの配達食数 | 6食・8食・10食・20食 |
配送状態 | 冷凍(レンジ) |
賞味期限 | 約6ヶ月~1年 |
申込方法 | 公式サイト・アプリ |
支払い方法 | クレジットカード・Paypal・コンビニ後払い |
別住所への代理注文 | 可能 |
容器サイズ | 縦16.5cm・横18.0cm・高さ4.5cm |
詳細記事 | nosh |

「高齢者」というより、「シニア」におすすめの宅配弁当です。
今なら合計3,000円オフ!
ナッシュがおすすめの方
ナッシュがおすすめの方
- 好きなメニューで健康的な食事がしたい方
- 洋食、エスニック系の料理も食べる方
- 噛む力・飲み込む力が衰えていない方
- 定期的な注文をお考えの方
20~30代に人気のお弁当なので、心も体も若い60代の方には特におすすめ!
ナッシュ(nosh)の特徴
ナッシュのメリット
- 60種類以上のメニューから自由に選べる
- 和洋折衷いろんな料理が食べられる
- 買えば買うほど安くなる
- 紙容器だから生ゴミとして捨てられる
ナッシュ最大の特徴は、1食ずつメニューを自由に選べること。好きなメニューを食べて健康管理ができる、というのがいいんですよね。
またナッシュは洋食・エスニック系だけでなく、和食メニューも整っています。

1年間ナッシュを取っていましたが、和食にこだわらずいろんな料理を食べる方には飽きずに食べられますよ。
※現在は食宅便を定期利用。
ナッシュのデメリット
- 食材がやや大きめ
- 定期便しかないので、1回きりの購入でも解約が必要
- 容器がかさばりやすい
ナッシュは定期便の宅配弁当サービスのため、解約しないかぎり設定したペースで配達されます。

1回きりの購入もですが、次回注文の決定日までに解約を忘れずに!
また、容器も高さがあるため、冷凍室を圧迫しがち。


容器は大きめですが、6・8・10食と細かく購入できるので、冷凍室の容量に合わせて買えます!
今なら合計3,000円オフ!
父(61歳)のナッシュ「豚の生姜焼き」実食レビュー
家でひとりでいるときに、保存食してナッシュを利用する父の感想です。

メイン:豚の生姜焼き |
左上:やまいものしそあえ |
中上:ほうれん草のおひたし |
右上:インゲンとチキンのからしマヨ |
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 食塩 |
376kcal | 23.0g | 24.2g | 16.8g | 13.5g | 3.3g | 2.5g |
生姜焼きのタレがいいね。豚肉のやわらかさも、タレの味もちょうどよく、おいしかったです。

強いていえば、タレが少なめ。玉ねぎにタレの味が染みていないのが残念でした。

タレが敷かれた玉ねぎにも染みてたら満点やったな。
副菜はどれもおいしかったですが、特によかったのは「やまいものしそあえ」。

食感と紫蘇がマッチしていて、非常にいい。もっと食べたいと思えるメニューでした。

ナッシュは冷凍食品の感じがまったくない。副菜の種類は2種類でもいいから、量を増やしてほしいなぁ。
今なら合計3,000円オフ!
ナッシュの口コミ
今なら合計3,000円オフ!
利用目的に応じて宅配弁当を選ぶなら、コレ!

- 父は味にうるさい人だから、とにかく味がいいのにしないと……
- 医師から塩分を控えめにするように言われたんだけど……
といった方のために、目的に合わせたおすすめの宅配弁当を紹介します。
※クリックすると各項目に飛びます。
おいしさにこだわりたい方向け

おいしさを求めるのであれば
- 冷蔵なら、ワタミの宅食
- 冷凍なら、わんまいる
がおすすめです。
ワタミの宅食のおいしさの理由は、冷凍では味わえないフレッシュさがあるから。

冷凍食品が苦手な方におすすめなのが、ワタミの宅食です。朝に作ったお弁当を急速に冷やして宅配してくれるため、冷凍のお弁当にはない、できたてを味わえます。

ワタミの宅食のおかずは、ハズレがありませんよ。
累計7億食突破の最強弁当!
ワタミの宅食の欠点は消費期限が短いこと。賞味期限が長い冷凍の宅配弁当で、おいしいのがわんまいるです。

わんまいるのおいしさの秘密は「湯せん解凍」。

レンジで解凍するときと違って、水分が出にくく、ベチャっとしません。

レンジで解凍するより、うまい。
お試しセットは21%オフ!
栄養成分にこだわる方向け

塩分や糖質、たんぱく質などを制限したい方におすすめなのが食宅便です。

食宅便のケアシリーズは様々な制限食に対応しています。
メニュー名 | おまかせ | 塩分ケア | たんぱくケア | やわらかい食事 | やわらかい食事(あいーと) | 低糖質セレクト | カロリーケア1200 | カロリーケア1600 |
特徴 | 栄養バランスを配慮されたスタンダードコース | 塩分2.0g以下 | たんぱく13g程度 塩分2.0g・カリウム500mg・リン270mg以下 | 歯ぐきでつぶせるやわらかさ 塩分2.0g以下 | 歯ぐきでかめる やわらかさ | 糖質10g以下 | 1食約400kcal (ご飯100g換算) | 1食約530kcal (ご飯150g換算) |
1食セットの値段(税込) | 7食3920円 | 7食4340円 | 7食4340円 | 7食4340円 | 7食4620円 | 7食3920円 | 7食4340円 | 7食4340円 |
送料込・税込の1食あたりの値段 (都度便の場合) | 671円 | 731円 | 731円 | 731円 | 771円 | 671円 | 731円 | 731円 |
獲得できるポイント数 (都度便) | 36ポイント | 40ポイント | 40ポイント | 40ポイント | 42ポイント | 36ポイント | 40ポイント | 40ポイント |
他の宅配弁当も管理栄養士が監修に入り、栄養成分が計算されていますが、食宅便はより制限が強くなっています。

味や値段をふまえると、食宅便がおすすめ!
軟食(やわらかい食事)が必要な方向け

噛む力・飲み込む力が弱ってきた方におすすめなのも「食宅便」です。
食宅便には「やわらかい食事」というやわらかめのお弁当があります。
やわらかダイニングという宅配弁当がありますが、もっとも一般食に近い「ちょっとやわらかめ」コースでも食宅便よりやわらかいです。

まずは食宅便から始めて、それでも食べにくいのであれば「やわらかダイニング」にするとよいでしょう。
見た目はそのままだけど、食べやすい
値段・安さ重視の人の方向け

調理の負担を減らしてあげたいけど、できるだけ食費も抑えたい!という方におすすめしたいのが、この2つ。
- 冷蔵ならワタミの宅食
- 冷凍なら食宅便
ワタミの宅食では、まごころ手鞠・まごころ小箱・まごころ小箱(小)という、平日5日間連続で取ることで1食500円を切るメニューがあります。「毎日1食でもお弁当があると助かる!」という方は、ワタミの宅食を選びましょう。
12年連続売り上げNo.1!
「毎日も食べない」「買い物に行くのがおっくうになるときだけでいい」という方には冷凍の宅配弁当の「食宅便」がおすすめ。

なかでも「きまぐれセット」なら1食あたり345円!
値段は最安値なので気軽に試してみましょう。
なくなり次第終了!
量で選びたい方向け

量を求めたい方におすすめなのが、冷凍の宅配弁当のナッシュです。
ナッシュのお弁当は主菜だけでなく、3品入った副菜にもボリュームがあるのが特徴です。
20~30代の男性にも満足するようなメニューになっているため、減塩・低糖質ながら食べごたえがあります。
今なら合計3,000円オフ!
メニューを自由に選びたい方向け

できるだけ健康的な食生活にしたいけど、好きなものが食べたい!という方におすすめなのが、冷凍宅配弁当の三ツ星ファームとナッシュです。
どちらの宅配弁当も60種類以上のメニューから食べたいお弁当を自由に選ぶことができます。
健康に気を遣いながらも好きなものを食べたい方におすすめです。
野菜をしっかりとりたい方向け
三ツ星ファームの詳しい解説はこちら
高齢者向け宅配弁当の選び方 8つのポイント

「ランキングを見たけど、どれがあっているのかわからない…」
宅配弁当はブランドによって保存状態や販売システムが違い、単純に比較するのが難しいんですよね。家庭にあった宅配弁当を購入するためには、まず自分たちが宅配弁当に求めるものを明確にするのが大切です。
宅配弁当選びの8つのポイント
- 自分が求める栄養バランス・制限食で選ぶ
- やわらかさで選ぶ
- 配達状態(冷凍・冷蔵)で選ぶ
- 注文方法(電話・ネット)で選ぶ
- 量は完食できるものを選ぶ
- 価格で選ぶ
- 白ごはんの有無で決める
- 味は自分(家族)の舌で決める
ポイントは味を決めるのを一番最後にすることです。味よりも大切なのは、自分や家族が宅配弁当の求めるものを洗い出すこと。味は同年代の意見を聞けばある程度わかるものの、結局は自分で食べてみないとわからないからです。

家族と話し合って、ただ食べるだけでなく生活を豊かにできる宅配弁当を探してみてください。
宅配弁当選びのくわしい解説はこちら
高齢者向けの宅配弁当を利用するメリット・デメリット
宅配弁当のメリット
- 栄養価が計算されており、食事制限に対応しやすい
- 健康的な食生活になる
- 見守りサービスで安心できる
- 買い物や調理をする必要がなく、家事の負担が少なくなる
- 噛む力・飲み込む力が弱っている方に対応した料理がある
宅配弁当のデメリット
- 自炊に比べてお金がかかる
- 配達時に合わせて予定を調整しなければならない
- 冷凍庫のスペースが埋まりやすい
健康的な食生活を手軽に取り入れられるのが何よりのメリットです。そのぶん、自炊より食費がかさみやすいのが大きなデメリットになります。

ただし、ひとり暮らしの方だと食費はそれほど増えません。
よくある質問
宅配弁当について、よくある質問をまとめました。
ひとり暮らしの高齢者にもおすすめですか?
宅配弁当はひとり暮らしの高齢者に特におすすめのサービスです。
ひとり暮らしの高齢者におすすめの理由
- 不摂生な食事にならない
- 買い物・調理・食器洗いの手間が省ける
- 一人分の自炊よりも安上がりになる場合がある
- 見守りサービスで離れて暮らす家族も安心できる(宅配弁当ブランドによる)
介護保険は適用される?
介護保険は適用されません。
しかし、自治体が運営(委託)している宅食サービスは、介護保険が適用されている方のみ受けられる場合があります。
詳しい解説はこちら
見守りサービスってなに?
「見守りサービス」とは、ワタミの宅食やコープのお弁当宅配が提供している、宅配弁当のお届け時に安否確認を行うサービスのこと。
自治体ごとに協定を結び、配達スタッフが配達時に異変を感じた場合は、協定で定めた連絡するようになっています。

離れて暮らす家族も安心です。
見守りサービスは、仕事も忙しくてなかなか両親の様子を見に行けない… という方におすすめのサービスです。
見守りサービスの詳しい解説はこちら
白ごはんはついている?

「お弁当」というと、白ごはんが当たり前のようについているかと思います。
しかし、宅配弁当となるとブランドによっては「おかずのみ」の場合があります。

冷蔵・常温の宅配弁当では白ごはんつきのコースがありますが、冷凍の宅配弁当はおかずのみのお弁当が多いです。
冷凍の宅配弁当でも、CHEFBOX(シェフボックス)などのブランドではご飯つきのコースがあります。しかし、まずは和食メニューが比較的多い、ランキングに入った宅配弁当から始めるのがおすすめです。

目次の上のランキング表に白ごはんの有無が確認できます。
迷ったときは、これがおすすめ
「宅配弁当のことはわかってきたけど、それでも迷っちゃう…」という方は、まず食宅便から試してみましょう。

食宅便からすすめる理由
- 若い人でもシニア層でも食べやすい味つけ
- きまぐれセットなら1食345円で試せる
- 賞味期限が長く、保存食としても使える
食宅便をおすすめする理由は、味・やわらかさ・値段・量など、いろんな点でバランスが取れているから。最近では「きまぐれセット」という7食2,420円の格安セットが登場したのも特徴のひとつ。

いろんな点で平均以上のクオリティーで、しかも安く試せる。食宅便からスタートするのが無難です。
どれをとっても平均以上!
シニア・高齢者向け宅配弁当ランキング まとめ


この記事を参考に理想の宅配弁当を探してみてください!
コメント