nosh(ナッシュ)を介護時・高齢者目線で解説【170食食べた60代父がレビュー】

冷凍宅配弁当
  • ナッシュのコマーシャルを見るんだけど、私の親にも合うかな?
  • 60代以上の感想が知りたい!

テレビCMでも頻繁に見かける宅配弁当のnosh(ナッシュ)。家族のためにとってみようかと思いながらも、味が好みではないといった失敗は避けたいですよね。

私たちの家族も10ブランド以上の宅配弁当を利用し、よりよいものを探し求めてきました。そのなかでも、62歳の父が1年間飽きずに食べ続けたナッシュを紹介します。

ナッシュ「チリハンバーグステーキ」
チリハンバーグステーキ

この記事を読むことで

がすべてわかります。

きいろ
きいろ

特に、和洋中なんでも食べる方、「食べる力」が衰えていない方におすすめですね。

3000円引きキャンペーン実施中!

ナッシュのメリットデメリット
1食あたりの糖質量をすべて30g以下、塩分量を2.5g以下和食だけが好み、という方には合わない
60種類以上のメニューから自由に選べる見守りサービスがない
累計配達食数が多くなるほど安くなる初めての方にはオトク感がない
紙容器なので洗わず一般ごみで捨てられる支払いがクレジットカード・LINEアカウントのみ
  1. ナッシュがおすすめのシニア・高齢者の方
    1. 「食べる力」のある方
    2. 和洋折衷なんでも食べる方
    3. 好き嫌いのある方
  2. ナッシュをおすすめできないシニア・高齢者の方
    1. 普段から和食中心の方
    2. 医師から食事制限を受けている方
    3. 定期的な注文を考えていない方
    4. 自分で選ぶのが面倒な方
  3. ナッシュを実食レビュー
    1. 商品到着から準備まで
    2. ナッシュの感想
      1. チリハンバーグステーキ
      2. 海老ときのこの八宝菜
      3. 豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん
      4. 豚の生姜焼き
  4. ナッシュの口コミ
    1. ナッシュのいい口コミ
    2. ナッシュの悪い口コミ
  5. ナッシュの3つの特徴
    1. 累計食数が多くなるほど安くなる
    2. 送料は地域によって異なる
    3. 紙容器だからゴミ捨てがラク!
  6. 他の宅配弁当と比較してナッシュはどう?
  7. ナッシュの注文方法
    1. ①ナッシュ 公式サイト トップページ
    2. ②プランを選ぶ
    3. ③配達ペースを選ぶ
    4. ④メニューを選ぶ
    5. ⑤メニューの確認
    6. ⑥お支払い方法を選ぶ
    7. ⑦アカウント作成
    8. ⑧お届け先入力
    9. ⑨お支払い情報入力
    10. ⑩メニューを確認
    11. ⑪料金を確認し、申込み
  8. ナッシュのよくある質問
    1. 支払い方法は?
    2. 変更・スキップはいつまでできる?
    3. 電話で問い合わせはできる?
    4. カタログはないの?
    5. 賞味期限はどれくらい?
    6. 白ごはんはついている?
    7. 見守りサービスはある?
    8. 注文時の注意点はある?
    9. 代理注文できるの?
    10. 宅配ボックスで受け取りできるの?
  9. 高齢者にナッシュはオススメできる?まとめ

ナッシュがおすすめのシニア・高齢者の方

ナッシュのメリット

「食べる力」のある方

ナッシュは

  • 60代のシニア世代の方
  • 噛む力や飲み込む力が衰えていない高齢の方

など、「食べる力がある方」におすすめ。

ナッシュのお弁当に入っている食材は、他の宅配弁当と比べるとやや大きめで、食べごたえのあるメニューが多いからです。

ナッシュ 焼き鳥の柚子胡椒
ナッシュ 焼き鳥の柚子胡椒
きいろ
きいろ

焼き鳥屋さんの鶏肉よりも大きめ!ガッツリ食べられます!

ボリュームを求める方におすすめ

和洋折衷なんでも食べる方

ナッシュ・10食分の容器
鶏肉の料理は赤、魚は青など、パッケージも色とりどり。

ナッシュの料理ジャンルは、和洋中にとどまりません。韓国料理やエスニック料理など、様々な料理を食べられます。

ナッシュ「豚肉とメランザーネのミートソース」の画像
「豚肉とメランザーネのミートソース」「メランザーネ」はイタリア語でナス。
きいろ
きいろ

なんでも食べるよ!という方はレストラン気分を味わえます。

好き嫌いのある方

食材に好き嫌いがある方にも、ナッシュはおすすめ。

好き嫌いがある方におすすめの理由
  • 60種類の中から自由に選べる
  • 「食材フィルタ」で嫌いな食材を避けられる

「食材フィルタ」で避けたい食材を選んでおけば、その食材が入っていないメニューから好きなメニューを選べます。

食材フィルタの使い方の画像
きいろ
きいろ

好きなもので健康的な食生活を手に入れられます!

アレルギーに完全対応しているわけではありません。

ナッシュをおすすめできないシニア・高齢者の方

デメリットの画像

普段から和食中心の方

いろんな料理を食べられるのが魅力のナッシュですが、そのぶん和食の選択肢は限られます。

父(61)
父(61)

特に煮物は少ないです。

和食を多めの宅配弁当なら、食宅便ワタミの宅食わんまいるといった当サイトのランキング上位の宅配弁当がおすすめです。

医師から食事制限を受けている方

塩分のイメージ画像

ナッシュはすべてのメニューが塩分2.5g以下・糖質30g以下。そのため医師から塩分を1日6.0g以下にするよう指示を受けている方などは注意が必要です。

定期的な注文を考えていない方

ナッシュの配達間隔を選択する画像

ナッシュは定期注文が基本です。配達を一時的にストップする「スキップ機能」などを使わないと、選んだ間隔ごとにお弁当が届きます。

きいろ
きいろ

試して口に合わなかったら、次の発送日までに解約しましょう。

>>保存食・プレゼントにおすすめの宅配弁当はこちら。

自分で選ぶのが面倒な方

注文のたびに自分で選ぶのが面倒…… という方にも、あまりおすすめできません。ナッシュには自動でおすすめ商品を選んでくれる機能があります。

ナッシュのおすすめメニューを自動で選ぶボタンの画像

しかし、1年近く継続して注文していた父によると、自動選択だと同じメニューがまわってくることが多いようです。

父(61)
父(61)

ナッシュは自分で選ぶからこそ、満足感があがりますね。

メニューがおまかせで選んでもらうなら、当サイトのランキング上位の宅配弁当がおすすめです。

ナッシュを実食レビュー

ナッシュの商品到着から食べるまでの画像

ナッシュを注文し、家族で食べてみました。

商品到着から準備まで

ヤマトのクール便で配送されます。

ナッシュ10食セットのダンボール箱
10食セットの段ボール

中身はいたってシンプルで、余分な広告などが入っていません。商品説明も段ボールやお弁当のフタに表示されています。

ナッシュは説明がダンボール箱に印字されている
母(59)
母(59)

ゴミが増えなくて助かる!

届いたらすぐに冷凍庫にいれます。

ナッシュを冷凍庫に入れた画像

容器サイズは、横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmです。

ナッシュの容器の大きさ(縦・横)
ナッシュの容器の高さ
みどり
みどり

ファミリー用の冷蔵庫なら4つまで積み重ねられました。

あとは食べたいときにレンジでチンするだけ。チンする前にフタを3~4cmはがします。

ナッシュ・フタをはがす画像

フタに書かれた時間だけレンジで温めます。

ナッシュのあたため時間

あっという間にできあがり!

ナッシュ「チリハンバーグステーキ」

3000円引きキャンペーン実施中!

ナッシュの感想

1年近く食べ続けた父を含め、60~80代の家族の感想を中心にまとめました。

チリハンバーグステーキ

きいろ
きいろ

人気ナンバーワンメニューを私が食べました。

ナッシュ「チリハンバーグステーキ」
エネルギーたんぱく質脂質糖質塩分
404kcal15.9g28.7g17.5g2.5g
チリハンバーグステーキの栄養成分

肉の旨味がたっぷりつまっており、レストランのメニューのよう。しかもレンジでチンしただけとは思えないようなやわらかさです。

ナッシュ・チリハンバーグステーキ

チリソースの辛さは後からじんわりくる程度で、「ピリ辛」とまで言わないレベル。

ナッシュ・チリハンバーグステーキをお箸で割った画像

付け合わせのブロッコリーも茎までやわらかく、食べやすいです。チリソースをつけて食べるとよいでしょう。

ナッシュ・付け合わせのブロッコリー

副菜も充実しています。特にそら豆のポテトサラダはボリュームもありました。

ナッシュ・そら豆のポテトサラダ

そら豆の食感はやわらかめ。しかし、ポテトサラダに入れると、角切りポテトのような食感になっていい感じ。

ナッシュ・そら豆のポテトサラダをお箸でつかんだ画像


なすのバジルソースはオリーブオイルとバジルで味つけされています。

ナッシュ・なすのバジルソース

少しピリッとするくらいの辛さで誰でも食べやすいです。食感もやわらかいです。

ナッシュ・なすのバジルソースをお箸でつかんだ画像

彩り野菜はオイルで味つけ。

ナッシュ・彩り野菜

人参もパプリカもしっとりしています。

ナッシュ・彩り野菜をお箸でつかんだ画像
きいろ
きいろ

1位なのも納得のメニューでした!

ナッシュ・チリハンバーグステーキの栄養成分表示

チリハンは絶対注文!

海老ときのこの八宝菜

祖母(83)
祖母(83)

私がたべました。

ナッシュ「海老ときのこの八宝菜」
エネルギーたんぱく質脂質糖質塩分
231kcal9.9g10.6g21.4g2.4g
海老ときのこの八宝菜の栄養成分

八宝菜は、海老が大きくてプリップリッ!野菜も具だくさんで食べごたえがあります。食感も固いと感じたものがなく、全部食べきれました。

祖母(83)
祖母(83)

八宝菜はひとり暮らしになってから作ったことがなかったので、久々に食べられて良かったです。


肉団子の甘酢は、酸味はほとんどありません。甘めの味つけが好きなので、おいしく食べられました。

ナッシュ・肉団子の甘酢

やわらかいので、誰でも食べやすいです。

祖母(83)
祖母(83)

欲を言えば、もう1つほしかったなぁ。



パプリカのうま塩は、お弁当が鮮やかに見えます。

ナッシュ・パプリカのうま塩

シャキシャキとした食感は少なく、やわらかかったです。味は塩でシンプルに味つけされていたんですね…。気づかないほど、あっさりと味つけされていました。

海鮮焼売は具材が砕かれているので、「海鮮」という感じはしませんでした。

ナッシュ・海鮮焼売

味は冷凍のシュウマイという感じですが、食べごたえがある大きさでした。

祖母(83)
祖母(83)

完食できました。特に八宝菜がよかったです。

豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん

ナッシュ「豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん」の画像
ナッシュ「豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん」
エネルギーたんぱく質脂質糖質塩分
579kcal19.8g44.4g18.6g2.0g
豚肉と絹揚げ豆腐の中華あんの栄養成分表示

豚肉と絹揚げ豆腐の中華あんは、ナスやニラも入っていてボリュームがあります。

豚肉と絹揚げ豆腐の中華あんの画像

中華あんは濃すぎず、食材にしっかり絡んみます。やわらかさは、どれも普通。

甘酢肉だんごはやわらかめで、甘酢がしっかりきいています。

甘酢肉だんごの画像

ほうれん草のナムルはあっさり和風味。

ほうれん草のナムルの画像

かぶの麻婆は辛さは控えめで、思ったよりやわらかめでした。

かぶの麻婆の画像

味つけはどの一品も違いが出ているので、1食分でいろんな味を楽しめます。

父(61)
父(61)

ナッシュの中ではあっさりめでした。

3000円引きキャンペーン実施中!

豚の生姜焼き

父(61)
父(61)

私が食べました。

ナッシュ・豚の生姜焼き(全体)
エネルギーたんぱく質脂質糖質塩分
376kcal23.0g24.2g13.5g2.5g
豚の生姜焼きの栄養成分

豚の生姜焼きはタレが味も、豚肉のやわらかさもちょうどよくおいしかったです。

ナッシュ・豚の生姜焼き

強いていえば、タレが少なめ。下に敷かれている玉ねぎに味が染みていないのが残念でした。

山芋のしそあえは食感と紫蘇がマッチしていて、非常にいいよかったですね。

ナッシュ・やまいものしそあえ
父(61)
父(61)

もっと食べたいと思える一品やったな。

ほうれん草のおひたしは味つけもちょうどよく、一般的な家庭の味。

ナッシュ・ほうれん草のおひたし

インゲンとチキンのからしマヨはインゲンの食感がよかったです。

ナッシュ・インゲンとチキンのからしマヨ
父(61)
父(61)

冷凍食品の感じもがまったくなく、おいしいです。副菜の種類は2種類でもいいから、量を増やしてほしいなぁ。

好きなメニューを自由に選べる!

ナッシュの口コミ

ナッシュのいい口コミ

食べれなくはない

メインは美味しい(冷食感は仕方ないとして)けど副菜が不味くて残したりすることは良くあります。逆もあります。外食や自炊した方が美味しいのはわかってるけど、便利だし 激マズ二度と頼まないってほどでは無いし、メニューによっては美味しいのもあるから今のとこは続けてます。当たり外れが大きいのでいろんな種類食べてみて段々決めていってます。あと、表記通りにレンチンしてるのにやりすぎたみたいに焦げたりします。

みんなの評判ランキング

いい口コミ・まとめ

  • 栄養バランスがよく、特にメインはおいしい!
  • むちゃくちゃうまいわけではないけど、普通においしい。
  • 見た目がスタイリッシュ。

ナッシュの悪い口コミ

期待はずれでした

テレビで紹介しているのを見て、6セットで開始してみました。届いた商品はとてもスタイリッシュ。形も同じだから冷凍庫にもすっきり入りました。いよいよ、一皿目、エビチリだったと思いますが、あれ?変わった味だな?という印象。美味しくも不味くもなく、なんとなく食べきりました。うーん、結局6品中、4品(ハンバーグ、サワラ、チキン)は口にあわず、初回ということで送料も含めると1個850円くらいはするので、2回目を待つことなく解約しました。ちょっと値段に見合わないかな。ま、感じ方は人それぞれかと思いますけどね。

みんなの評判ランキング

悪い口コミ・まとめ

  • 魚系がおいしくない。
  • 冷凍庫を圧迫する。
  • メニューによって当たり外れがある。

3000円引きキャンペーン実施中!

ナッシュの3つの特徴

ナッシュの3つの特徴

購入前に知っておきたいナッシュの特徴は3つあります。

累計食数が多くなるほど安くなる

ナッシュにはnosh clubナッシュクラブという制度があり、買えば買うほどオトクになります。

ナッシュクラブの割引標
画像引用元:nosh公式サイト

利用し続けると、最安で1食あたり税込499円で購入できます。

きいろ
きいろ

定期的な購入を考えている方には、特にナッシュはおすすめです。

一方で、初回の料金は少し高め。1食あたりの値段が一番安い10食セットでも、初回は700円近くしてしまいます。

プラン6食プラン8食プラン10食プラン
プランの値段税込4190円税込4990円税込5990円
送料(最安)935円935円935円
合計5125円5925円6925円
1食あたり(税込)税込854円税込740円税込692円
初回の料金プラン
きいろ
きいろ

当サイトから購入することで合計3,000円安く買えます。

3回目まで1,000円引き!

送料は地域によって異なる

ナッシュでは注文の際、送料がかかります。また、送料は地域によって異なります。

送料(6・8・10食セット)お届け地域都道府県
¥913近畿大阪 京都 滋賀 奈良 和歌山 兵庫
¥979中部・北陸・中国・四国富山 石川 福井 静岡 愛知 三重 岐阜 岡山 広島 山口 鳥取 島根 香川 徳島 愛媛 高知
¥1,056関東茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京 山梨
¥1,078信越・九州新潟 長野 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
¥1,221南東北宮城 山形 福島
¥1,331北東北青森 秋田 岩手
¥2,145北海道・沖縄

紙容器だからゴミ捨てがラク!

ナッシュの容器は紙でできています。

ナッシュ10食分の容器

そのため、容器を洗ってプラスチックゴミとして捨てるのではなく、洗わずに一般ゴミとして捨てられます。

父(61)
父(61)

容器を洗う手間がはぶけるのでラクなんですよ。

他の宅配弁当と比較してナッシュはどう?

ナッシュを他の宅配弁当と比較してみました。

ブランド名
食宅便

「ワタミの宅食」


わんまいる
(健幸ディナー)



やわらかダイニング

ナッシュ


三ツ星ファーム

まごころケア食
特徴を一言でいうと種類が豊富で誰にでもあう見守りサービスつき湯せん解凍でおいしいやわらかさを3段階で選べるメニューを自由に選べ、がっつりめ野菜をしっかりとれる制限食が安い
総合点
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
使いやすさ
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
値段
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
1食あたりの値段(税込)345円~390円~796円~642円~499~698円626円~470円~
送料無料~780円無料935円~初回無料913円~初回無料無料
保存方法冷凍冷蔵冷凍冷凍冷凍冷凍冷凍
コース数おまかせコース、ケアシリーズ(制限食コース5種類)、やわらかめコースなど多数おかずのみ:3コース
ごはんつき:3コース
塩分3.5g未満・糖質30g以下・400kcal以下の1コース(注1)ムース食を含め
3コース
1食の塩分2.5g以下・糖質30g以下の1コースたんぱく15g以上・糖質25g以下・350kcal以下の1コース制限食(糖質・塩分・たんぱく・カロリー)含め5コース
好きなメニューを選べるかおこのみセレクトコースのみ自由に選べる選べない選べない選べない選べる選べる選べない
白ごはんつきなし
※パックご飯別売
ありなしなしなしなしなし
注文方法電話・ネット電話・ネット電話・ネット電話・ネットネット・アプリ電話・ネット電話・ネット
詳細記事食宅便ワタミの宅食わんまいるやわらかダイニングナッシュ三ツ星ファームまごころケア食
(注1)栄養成分は5食1セットの平均の数値

他社と比較したナッシュを他社と比較 まとめ

  • 減塩であるものの、味つけはしっかり
  • 送料を含めると値段は平均的
  • 容器は少し大きめ
きいろ
きいろ

好きなメニューを選んで栄養バランスのよいメニューを食べられるのが何よりの強みですね!

3000円引きキャンペーン実施中!

ナッシュの注文方法

購入の流れは次の通りです。

①ナッシュ 公式サイト トップページ

公式サイトを開き、「今すぐ初回特別価格で購入」のボタンを押します。

ナッシュのトップページの画像

②プランを選ぶ

6食・8食・10食プランのいずれかを選びます。1食あたりの値段のみ表示されます。

何食プランにするかの選択画面の画像

③配達ペースを選ぶ

配達食数選択画面の画像

3種類のいずれかから、配達してもらうペースを選択します。

④メニューを選ぶ

プランで選んだ食数分のメニューを選んでいきます。

選ぶのが面倒…という方は上部の「人気メニューからおまかせ選択」を、嫌いな食材がある方は左上の「食材フィルタ」から苦手な食材を選びましょう。

メニュー選ぶ画面の画像

⑤メニューの確認

メニューの確認画面の画像

選んだメニューを確認し、「購入する」に進みましょう。

⑥お支払い方法を選ぶ

個人情報を入力するなど、3種類から選びます。

支払い方法の選択画面の画像

今回は、個人情報を入力するやり方でご紹介します。

⑦アカウント作成

お名前・メールアドレス・パスワードを設定し、アカウントを作成します。

ナッシュのアカウント作戦画面の画像

⑧お届け先入力

住所や電話番号、お届け日・お届け時間をここで入力します。

お届け先入力画面の画像

配達はヤマトのクール便。お届け日は5日後からで、配達時間は5つから選択できました。

⑨お支払い情報入力

クレジットカード番号等を入力します。

クレジット決済画面の画像

⑩メニューを確認

再度メニュー確認する画面の画像

ここで再度メニューを確認します。

⑪料金を確認し、申込み

申込み確定画面の画像

送料を含めた合計金額を確認し、あとは右下の「申し込む」のボタンを押せば終了!あとは届くのを待つだけです。

3000円引きキャンペーン実施中!

ナッシュのよくある質問

ナッシュのよくある質問

支払い方法は?

  • 会員登録を行い、クレジットカードで決済
  • PayPalアカウントでクレジットカード決済
  • LINEアカウントに登録された情報を利用して決済
きいろ
きいろ

代引きや口座引き落としはありません。

変更・スキップはいつまでできる?

お届け日の4~5日前までにしておきましょう。地域によって異なるので、ログイン後の「配送スケジュール」で確認できます。

電話で問い合わせはできる?

注文を含め、電話で問い合わせ可能です。

カタログはないの?

ありません。ネットやアプリで確認しましょう。

賞味期限はどれくらい?

約6ヶ月~1年。全てのお弁当のフタに記載されています。

容器の賞味期限の拡大画像
父(61)
父(61)

1年くらい注文しましたが、半年を切っているものは届かなかったですね。

白ごはんはついている?

白ごはんの画像

ナッシュはおかずのみが入ったお弁当です。炊飯器で炊いたり、パックご飯を使う必要があります。

白ごはんつきのお弁当がよければ、消費期限が短いもののワタミの宅食がおすすめです。

見守りサービスはある?

ナッシュにはお届け時に利用者の異常がないかを確かめる安否確認サービスはついていません。

注文時の注意点はある?

2週目以降は前週と同じ商品が配送されるように初期設定されています。初期設定をマイページで変更しておきましょう。

代理注文できるの?

ナッシュでは、離れてくらす家族のために代理注文することができます。

アカウントを作る際に自分の名前を入れます。

ナッシュのアカウント登録の画像

配達先住所のところに両親の住所・名前を入れます。

ナッシュ・配達先住所の入力欄の画像

宅配ボックスで受け取りできるの?

冷凍のお弁当のため、できません。

3000円引きキャンペーン実施中!

高齢者にナッシュはオススメできる?まとめ

ナッシュのお弁当の画像

ナッシュは、すべてのメニューが糖質30g以下塩分2.5g以下にしている冷凍の宅配弁当です。

管理栄養士が献立を監修しており、とても健康的!

対象としている世代が少し若いため、「まだまだ若いもんには負けん!」という活力のあるシニアの方におすすめです。

特におすすめの方
  • 和食だけでなく、いろんな料理を普段から食べる方
  • 好きなメニューを食べながら、食生活を改善したい方
  • スマホ慣れしている方や、両親のために代理注文を考えている方

ぜひ一度、試してみてください。

3000円引きキャンペーン実施中!

当サイト「えんと弁当」でおすすめするシニア世代の宅配弁当はこちら

ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

シニア・高齢者におすすめなのはこれ!
シニア向け宅配弁当ランキング
シニア・高齢者におすすめの宅配弁当はこれ!
総合ランキング
タイトルとURLをコピーしました