
最近、nosh(ナッシュ)という宅配弁当のコマーシャルを見るんだけど、私の親にも合うかな?
コロナ禍での外食制限や近年の健康志向もあって、冷凍食品の宅配弁当が注目を集めています。
その中で注目を集めているうちの1nosh(ナッシュ)です。

nosh(ナッシュ)は塩分2.5g以下・糖質30g以下に設定された冷凍の宅配弁当です。
管理栄養士がメニューを監修しており、健康的でおいしいメニューが揃っています。

もしかして、調理や買い物に困ってる両親にいいんじゃないの?
うちの母のように、こう考えている方もいらっしゃると思います。
この記事では、
- ナッシュがおすすめな人
- ナッシュの口コミ
- 他社との比較
など、60歳以上でnoshを取ることを検討している方のために徹底的に紹介します。

170食以上ナッシュを食べた、私の感想もありますよ。
3000円引きキャンペーン実施中!
ナッシュのメリット | デメリット |
1食あたりの糖質量をすべて30g以下、塩分量を2.5g以下 | 和食だけが好み、という方には合わない |
和・洋・中60種類以上のメニューから自由に選べる | 見守りサービスがない |
累計配達食数が多くなるほど安くなる | 累計食数基準で安くなるので、初めての方にオトク感がない |
食材フィルタで苦手な食材に対応 | 支払いがクレジットカード・LINEアカウントのみ |
紙容器なので洗わず一般ごみで捨てられる | 電話での注文不可。ネット・アプリのみ |
高齢者でnoshがおすすめの方・おすすめでない方

結論から先にお伝えすると、ナッシュはすべての高齢者におすすめできるわけではありません。

食宅便やウェルネスダイニングのほうが、高齢者にはよさそうです。
高齢者でもnoshをおすすめできる方
次の2点に当てはまる方には、高齢であってもナッシュをおすすめできます。

洋食系の料理も普段から食べる方
和洋中にとどまらず、韓国料理やタイ料理などいろんな国の料理が食べられるのがナッシュの魅力!

あまり家庭では作らないような料理もあります。

なんでも食べるよ!という方はレストラン気分を味わえます!
好き嫌いのある方
60種類以上のお弁当から自由に選ぶことができるのがナッシュの特徴のひとつ。
メニューは毎週2食ずつ入れ替わるので、新メニューが次々でてきます。

嫌いな食べ物があるんやけど…。
という方にオススメの機能があります。
それが食材フィルタ。
食べられない食材を設定すると、その食材が入っていないメニューだけが表示されます。

メニューの選択画面の左上のボタンを押すと利用できます。

あとは、避けたい食材を選択するだけ!

好き嫌いがある方に、とても便利な機能です。
3000円引きキャンペーン実施中!
ナッシュがおすすめでない方
ナッシュをおすすめできない高齢者の特徴は、次の4点です。

普段から和食中心の方

いろんな料理を食べられるのが魅力のナッシュですが、そのぶん和食の選択肢は限られます。

特に煮物は少なめな印象です。
あっさりめのお弁当のほうがよさそうかな?という方は、こちらを参考にしてください。
医師から食事制限を受けている方

塩分を1日6.0g以下にしてください。
このような指示を受けている方は注意が必要です。
ナッシュは塩分2.5g以下なので、適切な量か確認しましょう。
ネット・アプリでの注文が苦手な方

ナッシュは電話で注文できません。
注文だけでなく、変更などもネット・アプリのみです。

親にネット注文してもらうのは、絶対に無理!

代理注文できるから大丈夫だよ!
定期的な注文を考えていない方
ナッシュは定期注文が基本です。
配達を一時的にストップする「スキップ機能」などを使わないと、選んだ間隔ごとにお弁当が届いてしまいます。
保存食目的で買うのなら、こちらの3つのブランドがおすすめです。
nosh(ナッシュ)の特徴2選

ナッシュの特徴は次の2点です。
累計食数が多くなるほど安くなる
ナッシュの初回のお値段は次のとおりです。
プラン | 6食プラン | 8食プラン | 10食プラン |
プランの値段 | 税込4190円 | 税込4990円 | 税込5990円 |
送料(最安) | 935円 | 935円 | 935円 |
合計 | 5125円 | 5925円 | 6925円 |
1食あたり | 税込698円 | 税込623円 | 税込599円 |

これに送料も含めると、予算オーバーかな……

ナッシュは買えば買うほど安くなる制度があるよ!
ナッシュにはnosh clubという制度があります。

利用し続けると、最安で1食あたり税込499円!
定期的に取ることを考えている方は利用しやすいです。
1ヶ月30食取ったとすると、最安で、499円×30食=14,970円となります。
紙容器だからゴミ捨てがラク!
ナッシュの容器は紙でできています。

そのため、容器を洗ってプラスチックゴミとして捨てるのではなく、洗わずに一般ゴミとして捨てられます。

容器を洗う手間がはぶけるのでラクなんですよ。
ナッシュの感想・いい口コミ・悪い口コミ

ナッシュクラブの最高位ランクまで食べ続けた父の感想と口コミを紹介します。
170食以上食べた父の感想
父が半年以上noshのお弁当を食べた総評は…。
- デザートがおいしい
- 同じお弁当が回ってくる頻度は多め?
デザートがおいしい
ナッシュでは、ランチや夕食用のお弁当だけでなく、デザートも販売されています。


低糖質ですが、おいしいんですよ。
他にもドーナツやチーズケーキもあります。
しかし、デザートも1食分としてカウントされます。

6食セットだとお弁当は残り5食に……
お弁当が欲しい方はお弁当優先で注文するほうがいいです。
同じ料理が出てくる頻度は多め?
定期的に宅配弁当をとっていると、同じお弁当が出てきて飽きてくることがあります。
これまでナッシュとまごころケア食という2つの宅配弁当を取った父によると、ナッシュのほうが同じメニューがまわってくることが多いとのこと。

自動で選んでもらうより、自分で選ぶほうがよさそうです。
チキンのバジルオイル焼き

メイン:チキンのバジルオイル焼き |
左の副菜:大根のコンソメ煮 |
真ん中の副菜:ベーコンとインゲンの粒マスタード和え |
右の副菜:ささみのトマトチーズ焼き |
メニュー名 | おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 |
チキンのバジルオイル焼き | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | 430kcal | 29.7g | 30.9g | 4.6g | 3.0g | 1.6g | 2.4g |
塩分2.5g以下ですが、まったく薄味とは感じません。
鶏肉も付け合わせの野菜も、どちらかというとやわらかめ。
バジルの風味もしっかりしていました。

粒マスタード和えは、適度な辛さ。

ささみはトマトよりもチーズの味のほうがしっかりしていました。

大根はこのお弁当の中で、唯一あっさりめの味つけでした。


副菜の量が少なく、腹八分目くらいかな。あと一品くらい欲しくなります。
豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん

メイン:豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん |
左の副菜:甘酢肉だんご |
真ん中の副菜:ほうれん草のナムル |
右の副菜:かぶの麻婆 |
メニュー名 | おいしさ | 味の濃さ | 辛さ | やわらかさ | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 塩分 |
豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん | (3.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | 579kcal | 19.8g | 44.4g | 21.2g | 18.6g | 2.6g | 2.0g |
主菜はナスやニラも入っていてボリュームがあります。

中華あんは濃すぎないものの、食材にしっかり絡んで、おいしいです。
やわらかさは、どれも普通。
肉だんごはやわらかめで、甘酢がしっかりきいています。

ほうれん草のナムルはあっさり和風味。

かぶの麻婆は思ったよりやわらかく、辛さは控えめです。

味つけはどの一品も違いが出ているので、1食分でいろんな味を楽しめます。

ナッシュの中ではあっさりめのお弁当でした。
ナッシュのいい口コミ
食べれなくはない
メインは美味しい(冷食感は仕方ないとして)けど副菜が不味くて残したりすることは良くあります。逆もあります。外食や自炊した方が美味しいのはわかってるけど、便利だし 激マズ二度と頼まないってほどでは無いし、メニューによっては美味しいのもあるから今のとこは続けてます。当たり外れが大きいのでいろんな種類食べてみて段々決めていってます。あと、表記通りにレンチンしてるのにやりすぎたみたいに焦げたりします。
みんなの評判ランキング
ナッシュの悪い口コミ
期待はずれでした
テレビで紹介しているのを見て、6セットで開始してみました。届いた商品はとてもスタイリッシュ。形も同じだから冷凍庫にもすっきり入りました。いよいよ、一皿目、エビチリだったと思いますが、あれ?変わった味だな?という印象。美味しくも不味くもなく、なんとなく食べきりました。うーん、結局6品中、4品(ハンバーグ、サワラ、チキン)は口にあわず、初回ということで送料も含めると1個850円くらいはするので、2回目を待つことなく解約しました。ちょっと値段に見合わないかな。ま、感じ方は人それぞれかと思いますけどね。
みんなの評判ランキング
3000円引きキャンペーン実施中!
他の宅配弁当と比較してナッシュはどう?
ナッシュを他の宅配弁当と比較してみました。
お弁当ブランド | 特徴を一言でいうと | 1食あたりの値段(税込) | 送料 | 保存方法 | 塩分2.0g以下 | やわらかめ | たんぱく質10g以下 | 糖質15g以下 | カロリー制限食 | 白ごはんつき | 注文方法 | 代理注文 | メニューを自由に選べる | 容器サイズ | 詳細記事 |
![]() nosh | 和食以外も食べる方向け | 698円以下 | 913円(関西) 1,056円(関東) ※地域により異なる | 冷凍 | 2.5g以下 | なし | なし | 30g以下 | なし | 一部ご飯系のメニューあり | ネット・アプリ | できる | 選べる | 縦16.5cm 横18.0cm 高さ4.5cm | 当記事 |
![]() 食宅便 | 種類が豊富で誰にでもあう宅配弁当 | 560円~ | お試し:無料 都度便:780円 定期便:390円 | 冷凍![]() | あり | 2種類あり | 13g以下 | 10g以下 | ご飯一杯分換算で400kcal以下・530kcal以下 | パックご飯別売り | 電話・ネット | できる | コースによる | 縦218mm 横164mm 高さ27mm | 食宅便 |
![]() ウェルネスダイニング | 管理栄養士に相談可能など、徹底的によりそったサービス | 663円~ | 初回無料 | 冷凍 | あり | 3種類 ムース食あり | あり | あり | 240±10% kcal以下 | なし | 電話・ネット | できる | 選べない | 縦15cm 横20cm 高さ4cm | ウェルネスダイニング |
![]() 「ワタミの宅食」 | 見守りサービスつきの冷蔵弁当 | 490円~ | 無料 | 冷蔵 | あり | なし | なし | なし | 250kcal基準 | あり | 電話・ネット | できる | 選べない | 縦約16.3cm 横約19.3cm | ワタミの宅食 |
![]() まごころケア食 | 安くて、制限食にも対応 | 470円~ | 無料 | 冷凍 | あり | なし | あり | あり | 240±10% kcal以下 | なし | 電話・ネット | できる | 選べない | 縦18cm 横15.8cm 高さ2.8cm | まごころケア食 |
![]() タイヘイ 彩ごころ | ワンコイン・おかずのみの冷凍弁当 | 500円 | 都度便:715円~ 定期便:無料 | 冷凍 | 1.3g以下 | なし | なし | なし | 150kcal以下 | パックご飯別売り | 電話・ネット | できる | 選べない | - | - |
値段を比較
1食あたりの値段は、ナッシュクラブの割引額によっては他社と比較すると安くなります。

ナッシュは買えば買うほど安くなるので、購入初期は他社のほうが安いです。
しかし、ナッシュは絶対に送料がかかるので、送料を含めると他社と同じくらいの料金になってしまいます。
配達1回分の値段 | 食数 | 送料 | 送料込みの1食あたりの値段 | |
ナッシュ | 4,990円 | 10食セット | 935円(関西) 1,056円(関東) | 592円 |
食宅便(おまかせコース) | 3,920円 | 7食セット | 390円 | 615円 |
ワタミの宅食(まごころ手鞠) | 2,450円 | 週5日コース | 無料 | 490円 |
タイヘイ(彩ごころ) | 3,500円 | 7食セット | 無料 | 500円 |
タイヘイ 彩ごころなど、安い冷凍弁当であれば送料込みで500円前後です。
累計食数で安くなっても、宅配弁当の中では中間くらいの位置づけになります。
味・塩分を比較

ナッシュの味つけは、比較している宅配弁当の中では濃いめなほうに分類されます。

減塩ですが、味つけはしっかりしています。

若い人に人気が出るのもわかるね。
他の宅配弁当のほうが優しい味の印象です。
容器サイズを比較
ナッシュの容器は横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmです。
容器は他社と比較すると、やや高さがあります。

食宅便のほうが高さがなく、冷凍庫におさまりやすいです。


少し大きくても、洗わず一般ゴミで捨てられるのがナッシュのよさです。

冷凍庫の空きスペースを考慮しながら、注文するようにしましょう。
白ご飯つきのお弁当はある?
ナッシュのお弁当に、白ごはんはついていません。
一部ご飯系のメニューもありますが、60食のうちの2~3食くらい。

基本的には炊飯器で炊いたり、パックご飯を使う必要があります。
白ごはんつきのお弁当がよければ、消費期限が短いもののワタミの宅食がおすすめです。
他のブランドでもメニューを自由に選べる?
高齢者向けのお弁当では、メニューを自由に選べる宅配弁当はほとんどありません。
食宅便の「おこのみセレクト」というコースくらいです。

メニューを自由に選びたい方には、やはりナッシュが向いていますね。
3000円引きキャンペーン実施中!
ナッシュの注文方法
購入の流れは次の通りです。
①ナッシュ 公式サイト トップページ
公式サイトを開き、「今すぐ初回特別価格で購入」のボタンを押します。

②プランを選ぶ
6食・8食・10食プランのいずれかを選びます。
1食あたりの値段のみ表示されます。
初回300円オフは合計金額に対する割引なので注意しましょう。

③配達ペースを選ぶ

- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
3種類のいずれかから、配達してもらうペースを選択します。
④メニューを選ぶ
プランで選んだ食数分のメニューを選んでいきます。
選ぶのが面倒…という方は上部の「人気メニューからおまかせ選択」を、嫌いな食材がある方は左上の「食材フィルタ」から苦手な食材を選びましょう。

⑤メニューの確認

選んだメニューを確認し、「購入する」に進みましょう。
⑥お支払い方法を選ぶ
直接個人情報を入力する、LINEアカウントを使用する、Paypalアカウントを使用する(ペイペイではありません!)
の3つに分かれます。

今回は、個人情報を入力するやり方でご紹介します。
⑦アカウント作成
お名前・メールアドレス・パスワードを設定し、アカウントを作成します。

⑧お届け先入力
住所や電話番号、お届け日・お届け時間をここで入力します。

お届け日は、5日後から。
お届け時間は、次の5つから選択できました。
- 午前中
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
- 19時~21時
⑨お支払い情報入力
クレジットカード番号等を入力します。

⑩メニューを確認

ここで再度メニューを確認します。
⑪料金を確認し、申込み

送料を含めた合計金額を確認し、あとは右下の「申し込む」のボタンを押せば終了!あとは届くのを待つだけです。
⑫食べる!
配達後は冷凍庫に保存。食べたいときに取り出します。

お弁当のメニューの解凍方法は、簡単3ステップ!
- フタを左下から3 ~ 4cm 程はがす
- フタに記載されている温め時間を目安に温める
- 解凍後そのまま食べる!

デザートは冷蔵庫に入れて解凍します。
3000円引きキャンペーン実施中!
ナッシュのよくある質問
- 支払い方法は?
- 次の3種類があります。
・会員登録を行い、クレジットカードで決済
・PayPalアカウントでクレジットカード決済
・LINEアカウントに登録された情報を利用して決済

代引きや口座引き落としはありません。
- 自由にメニューを選ぶのが面倒なんだけど……
- ナッシュには「おまかせ選択」という機能があり、おすすめのメニューを自動で選んでくれます。
メニュー上部に出てくるボタンを押すだけで、一瞬でメニュー選び完了です。

- 変更・スキップはいつまでにすればいいの?
- お届け日の4~5日前までにしておきましょう。
地域によって異なるので、ログイン後の「配送スケジュール」で確認できます。
- 電話で確認したいことがあるんだけど…
- 電話注文はできませんが、問い合わせ(050-3101-6850)は可能です。
- カタログはないの?
- ありません。ネットやアプリで確認しましょう。
- 賞味期限はどれくらい?
- 約6ヶ月~1年。全てのお弁当のフタに記載されています。


半年を切っているものは届かなかったですね。
- アレルギー対応はしてくれているの?
- アレルギーの完全対応はしていません。全商品を同ラインで製造しているためです。
食材フィルタに登録しても、該当の食材を確実に排除できるものではありません。
- 見守りサービスはある?
- ナッシュにはお届け時に利用者の異常がないかを確かめる安否確認サービスはついていません。
- 注文時の注意点はある?
- 2週目以降は前週と同じ商品が配送されるように初期設定されているため、注意が必要です。
初期設定をマイページで変更しておきましょう。
- 宅配ボックスで受け取りできるの?
- 冷凍のお弁当のため、できません。
3000円引きキャンペーン実施中!
高齢者にナッシュはオススメできる?まとめ

ナッシュは、すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下にしている冷凍の宅配弁当です。
管理栄養士が献立を監修しており、とても健康的!
しかし、対象としている世代が少し若めのため、すべての高齢者におすすめできるわけではありません。
- 洋食系の料理も普段から食べる方
- 好き嫌いがあり、自由にメニューを選びたい方
- スマホ慣れしている方や、両親のために代理注文を考えている方
には手軽でおすすめできます。
ぜひ一度、味を確かめてみてください。
3000円引きキャンペーン実施中!
当サイト「えんと弁当」でおすすめするシニア世代の宅配弁当はこちら。
コメント