ワタミの宅食は、おかずのみがおすすめ?白ごはんつきの「まごころ小箱」実食レビュー

ワタミの宅食はおかずのみがおすすめ?のアイキャッチ 見守りつき宅配弁当
50代・母
50代・母

ワタミの宅食の白ごはん付きお弁当っておいしいのかな?

ひとり暮らしの母が、炊飯器でご飯を炊いても余るみたい…

離れて暮らす両親が健康的な食生活を送るための手段のひとつに、宅配弁当(宅食サービス)があります。

その宅配弁当の中でも高齢者用宅配食として圧倒的な実績があるのが「ワタミの宅食」です。

牛肉と野菜の五目炒め弁当の画像
ワタミの宅食・まごころ手鞠「牛肉と野菜の五目炒め」

ワタミの宅食にはおかずだけが入っているお弁当だけでなく、白ごはんが入っているお弁当があります。

  • おかずのみのお弁当と、白ごはん付きのお弁当のどっちがいいのか?
  • ワタミの宅食の白ごはんはおいしいのか?

といった疑問を、10ブランド以上の宅配弁当やミールキットを食べてきた筆者の実食レビューを交えながら紹介します。

結論からいうと、ワタミの宅食の魅力は「おかず」にあり、白ごはん付きのお弁当は自分で白ごはんを用意できない方におすすめです。

作りたてのお弁当をワンコインで!

ワタミの宅食とは?|概要

はじめに、ワタミの宅食の概要を紹介します。

値段税込390円~
コース6種類
配送状態冷蔵
配達頻度5日間コース・7日間コース・曜日を選べるコース(週1日から)
消費期限翌日15時(おかずのみ)
当日22時(ご飯つき)
申込方法電話・インターネット
申込締切毎週水曜日
別住所への代理注文可能
公式サイト「ワタミの宅食」

ワタミの宅食は、ワタミ株式会社が運営するお弁当の配達(宅食)サービスです。

まごころ手鞠「ヒレカツ弁当」の画像
ワタミの宅食「ヒレカツ弁当」

居酒屋などの外食事業のイメージが強い会社ですが、もともと宅食事業で創業しており、その道40年以上。

高齢者食の宅配市場で12年連続売り上げNo.1累計7億食以上販売という圧倒的な実績があります。

ワタミの宅食の白ごはんはおいしい?

ワタミの宅食の「まごころ小箱」コースという、白ごはんが入った、少食の方向けのお弁当を食べてみました。

白飯

実際に食べた感想を一言であらわすと……

きいろ
きいろ

おかずはおいしいけど、白ごはんは炊飯器で炊いたほうがおいしいかな。

しっとりやわらかく炊き上げられているものの、「炊飯調味液」「食用食物油」が入っているからか、少し油っぽい感じがするからです。

白飯をお箸でつかんだ画像
きいろ
きいろ

白ごはんを自分で用意するのが大変!という方にだけおすすめです。

白ごはんはどれくらいの量が入っている?

豚肉の柳川風を真上から撮った画像

白ごはんは、約110g。

お茶碗一杯で約150gと言われており、お茶碗一杯より少なく、コンビニのおにぎり1個分より少し多いかな、というくらいの量です。

みどり
みどり

少食の女性なら「まごころ小箱」1つで足りるかなぁ。

ワタミの宅食には、白ごはん付きのお弁当は3種類あります。

お弁当名まごころ小箱(小)まごころ小箱まごころ御膳まごころ手鞠てまりまごころおかずまごころダブル
1食あたりの値段390円490円580円490円616円680円
お惣菜の数3種類のお惣菜+ご飯4種類のお惣菜+ご飯4種類のお惣菜+ご飯4種類5種類5種類
白ごはん80g110g150g
ワタミの宅食のメニュー
※1食あたりの値段は平日5日間コースの場合

まごころ小箱は、ワタミの宅食の中ではちょうど中くらいのサイズです。

炊飯器で炊くと、余ってしまう場合はどうする?

炊飯器で炊くことに苦労はしていないけど、ご飯が余ってしまう…

きいろ
きいろ

そんなときはパックご飯も検討しましょう。

1日にご飯1合も食べない。という方は、パックご飯を利用するのもひとつの手です。

おかずはおいしい?まごころ小箱を実食レビュー

まごころ小箱に入っていたおかずの感想を紹介します。

まごころ小箱「牛肉と野菜のトマト煮」

ワタミの宅食・まごころ小箱「牛肉と野菜のトマト煮」
メイン:牛肉と野菜のトマト煮
左上の副菜:切干大根の煮物
真ん中上の副菜:ほうれん草のナムル
右下の副菜:なすのそぼろあん
左下:白飯
メニュー名エネルギーたんぱく質脂質炭水化物塩分
牛肉と野菜のトマト煮309kcal7.2g9.2g48.1g1.0g

牛肉と野菜のトマト煮

牛肉と野菜のトマト煮

牛肉の他にキャベツ・玉ねぎ・パプリカが入っており、具だくさんです。

牛肉と野菜のトマト煮2

野菜は玉ねぎはやわらかく、パプリカとキャベツはシャキシャキ。

トマト味は濃厚でナポリタンのよう。

ワタミの宅食・まごころ小箱「牛肉と野菜のトマト煮」をお箸でつかんだ画像

牛肉の風味は濃厚なトマトソースの中でも、しっかり伝わってきます。やわらかさは可もなく不可もなくといったところです。

なすのそぼろあん

なすのそぼろあん

このお弁当の中では一番あっさりとした味つけ。

そぼろあんは醤油と塩がどちらもきいています。

なすのそぼろあんをお箸でつかんだ画像

鶏そぼろは茄子の数に対して少し多めに入っており、存在感があります。

なすのそぼろあん2

茄子はしっとりとしているため、誰もが食べやすい一品です。

切干大根の煮物

切干大根の煮物

少し甘めの味つけですが、しっかりと大根に染み込んでいます。

しいたけは少し大きめに切られていましたが、食感のアクセントになっていました。

切干大根の煮物をお箸でつかんだ画像

大根には少しシャキシャキした食感が残っています。

ほうれん草のナムル

ほうれん草のナムル

ごま油がしっかりきいています。

濃いめの味つけが食欲をそそります。

ほうれん草のナムルをお箸でつかんだ画像

ほうれん草も人参も食感がほぼなく、すぐに口の中で溶けてしまうようなやわらかさです。

まごころ小箱「牛肉と野菜のトマト煮」

ワタミの宅食・まごころ小箱「牛肉と野菜のトマト煮」

鶏そぼろや椎茸といった、メインの食材を引き立てる具材がしっかりアクセントになっています。

どれも十分なおいしさです。

塩分は衝撃の1.0g。いままで何十食も宅配弁当を食べてきたなかで、もっとも少なかったです。

牛肉と野菜のトマト煮の栄養成分表示

できたてのおかずが390円から!

まごころ小箱「豚肉の柳川風」

ワタミの宅食・まごころ小箱「豚肉の柳川風」
メイン:豚肉の柳川風
左上の副菜:豆腐そぼろの炒り煮
真ん中上の副菜:ブロッコリーのおかか和え
右下の副菜:トマトパスタ
左下:白飯
メニュー名エネルギーたんぱく質脂質炭水化物塩分
豚肉の柳川風338kcal9.5g9.4g51.2g2.2g

豚肉の柳川風

豚肉の柳川風

醤油ベースの味つけは濃いめ。これがクセになるし、白ごはんにも合うんですよね。

豚肉の柳川風2

ごぼうは薄く切られていますが、シャキシャキしています。

やわらかめの豚肉、玉子といい対比になっていますね。

豚肉の柳川風をお箸でつかんだ画像

玉子は濃いめの味つけをまろやかにしてくれていますが、つかみにくいのが難点ですね。

豆腐そぼろの炒り煮

豆腐そぼろの炒り煮

味がしっかりついていて、おいしいです。豆腐なので、ふわふわでやわらか。

豆腐そぼろの炒り煮をお箸でつかんだ画像

しいたけは薄切りですが、大きく切られているため、食感のアクセントになっています。

豆腐が細かいため、柳川風と同じようにお箸でつかみにくいのが唯一気になるところ。

ブロッコリーのおかか和え

ブロッコリーのおかか和え

ブロッコリーは茎までやわらかく、あっさり噛み切れます。誰でも食べやすそうです。

カツオの風味がしっかりきいており、おいしいです。

ブロッコリーのおかか和えをお箸でつかんだ画像

トマトパスタ

トマトパスタ

あっさりめのトマトソースで、昔ながらの洋食屋さんのような味わいです。

パスタはもちっとしていました。

トマトパスタをお箸でつかんだ画像

玉ねぎやピーマンはやわらかいながらも、シャキシャキした食感でした。

豚肉の柳川風 まとめ

豚肉の柳川風を真上から撮った画像

全体を通して、30代の僕には少なかったです……

同じメニューを食べた妻は少食の女性はこれでも足りそうとのこと。

白ごはん付きのお弁当は自分で炊けないという方にだけ、おすすめです。

おかずは全体的にしっかりとした味つけでおいしかったです。

きいろ
きいろ

冷凍ではないので、レンジでチンするのが1分45秒と短め。すぐ食べられるのもいいですね。

ワタミの宅食・豚肉の柳川風の栄養成分表示

1分45秒で手早く完成!

ワタミの宅食は、おかずのみがおすすめ? まとめ

白飯

ワタミの宅食には、おかずのみのお弁当と白ごはん付きのお弁当があります。

どっちにしよう…とお悩みの方には、「まごころ手鞠」などのおかずのみのお弁当をおすすめします。

きいろ
きいろ

ワタミの宅食の魅力は、おかずにあり!

ワタミの宅食の白ごはんは、しっとりやわらかく炊き上げられているものの、「炊飯調味液」「食用食物油」が入っているからか、少し油っぽい感じがするからです。

自宅の炊飯器で、同じくらいのおいしさの白ごはんを準備することができると感じました。

一方で、おかずの費用対効果は十分。

品数にもこだわったおかずを、配送料を含め500円前後で購入できるのは大きなメリットです。

きいろ
きいろ

白ごはんは炊飯器またはパックご飯で用意するとよいでしょう。

ワタミの宅食の「作りたて」のおかずのおいしさを味わってみてください。

累計7億食突破!

プロフィール
みどり

当サイト編集長。元急性期病院勤務の相談員(社会福祉士)で現在専業主婦。前職の経験を踏まえ宅食に関する役立つ情報をお届けします。
宅配弁当の記事執筆を担当する夫の「きいろ」は祖父母の体調不良を機に宅配弁当について調べはじめ、今ではすっかり詳しくなりました。
60~80代の家族も実食レビューをもとに紹介します。

みどりをフォローする
見守りつき宅配弁当
スポンサーリンク
みどりをフォローする
えんと弁当

コメント

シニア・高齢者におすすめなのはこれ!
シニア向け宅配弁当ランキング
シニア・高齢者におすすめの宅配弁当はこれ!
総合ランキング
タイトルとURLをコピーしました