
親の火を使った調理が見ていて危なっかしいな…。
高齢で一人暮らしだし、いろいろと不安だなぁ。
離れた場所に住む親が高齢になってくると、「ちゃんとご飯食べてるかなぁ」と不安にもなりますよね。
最近は食宅便などの冷凍の宅配弁当も出ており、遠方からでも両親の食生活を支えることができるようになっていますが、元気に生活しているのかは気になるかと思います。
そんなときにおすすめなのが、「ワタミの宅食」です。

- 管理栄養士が献立監修で安心
- できたてのお弁当を届けてくれる
- ごはん付きなど、様々なライフスタイルに合う
- お弁当を直接手渡しする際に、親の様子をチェックしてもらえる
のが特徴の宅配弁当です。
この記事では、実際にワタミの宅食を定期注文している86歳の祖母の感想も踏まえながら、見守りサービスについても解説していきます。

冷凍よりも、口に合いました。飽きずに続けられています。
86歳の祖母も絶賛!
ワタミの宅食がおすすめの方 |
新鮮で味にもこだわりたい方 |
1食あたりの食費を抑えたい方 |
冷凍弁当の水っぽさが苦手な方 |
「見守り協力」で遠くにいる家族の安否を確認したい方 |
ご飯つきのお弁当をお求めの方 |
ワタミの宅食とは?
値段(1食あたり) | 税込390円~ |
送料 | 無料 |
栄養価 | 250kcal~・塩分1.5g~ |
コース | 6種類 |
配達頻度 | 5日間コース・7日間コース・曜日を選べるコース(週1日から) |
配送状態 | 冷蔵 |
白ごはんつきコース | あり |
消費期限 | 翌日15時(おかずのみ) 当日22時(ご飯つき) |
申込方法 | 電話・インターネット |
申込締切 | 毎週水曜日 |
別住所への代理注文 | 可能 |
詳細記事 | ワタミの宅食 |
ワタミの宅食は、ワタミ株式会社が運営するお弁当の配達(宅食)サービスです。

居酒屋などの外食事業のイメージが強い会社ですが、もともと宅食事業で創業しており、その道40年以上。
高齢者食の宅配市場で12年連続売り上げNo.1・累計7億食以上販売という圧倒的な実績があります。
ワタミの宅食の「見守りサービス」とは?

「ワタミの宅食」では、お弁当を利用者に手渡す際に異常を感じれば、地域・行政との協定に基づき指定の連絡先に通報するシステムになっています。
「作りたてのお弁当を、指定した日ごとに1食ずつ届けてくれる」という、ワタミの宅食の特徴をいかした地域密着の取り組みです。


「ワタミの宅食」ではお弁当・お惣菜をお届けの際に、お客さまの体調異変などの緊急対応実績が毎年100件以上あるそうです。
弁当の配達に訪れた家の異変を察知し、迅速な通報で、風呂場で倒れていた1人暮らしの高齢男性の救命につなげたとして、岐阜県多治見市は6日、弁当宅配事業「ワタミの宅食 岐阜多治見営業所」(同市旭ケ丘)に感謝状を贈った。
引用元:岐阜新聞Web

お弁当を手渡しすることで、配達時がコミュニケーションを取る機会になり、生活そのものが健康的にもなりますね。
留守の場合はどうなる?
留守の場合は、無料貸し出しの「鍵付き安全ボックス」で受け取りができます。


宅配ボックスがあれば、前日のお弁当が残っていたりすると、まごころスタッフさんも異常に気づくことができますね。
箱の中に発泡スチロール箱が入っています。

鍵付き安全ボックスのサイズはかなり大きめ。
お弁当が一気に5~6個入るくらいのサイズです。
大きめの保冷剤も、かなり小さく見えるくらいスッポリ入ります。

- 鍵付き安全ボックスは、各家庭で保管
- 不在時は家の前にボックスを置いておくだけ。連絡を入れる必要なし
- 南京錠がついていて、カギは購入者側で管理する。
- 不在時はお弁当を入れられるように、南京錠を開けておかなければならない
- 保冷剤は「まごころスタッフ」が入れてくれる
冷蔵だから新鮮でおいしい!
急に配達時間に間に合わなくなった場合はどうなる?

病院の終わる時間が予定より遅れて、配達時間に間に合わないわ…

そんなときは、「まごころスタッフ」に連絡しましょう。
ワタミの宅食が届けられる時間は、毎日ほぼ同じ。
最初の注文後に配達時間の確認のため、「まごころスタッフ」から電話で連絡がきます。
「まごころスタッフ」の連絡先に電話しましょう。
2022年11月から事業化
この見守りサービスは、お弁当を配達する際にプラスアルファの取り組みとして行っていました。
しかし、2022年11月から「ワタミの宅食 みまもりサービス」として高齢者見守りサービスの事業化を開始することを発表しました。

アプリなどで、両親の状況を確認できるようになるということも、案として示されています。
ワタミの宅食のお弁当を実食レビュー
ワタミの宅食は6種類のコースにわかれています。
お弁当名 | まごころ手鞠 | まごころ小箱 | まごころ小箱(小) | まごころ御膳 | まごころおかず | まごころダブル |
1食あたりの値段 | 490円 | 490円 | 390円 | 580円 | 616円 | 680円 |
お惣菜の数 | 4種類 | 4種類のお惣菜+ご飯 | 3種類のお惣菜+ご飯 | 4種類のお惣菜+ご飯 | 5種類 | 5種類 |
塩分量 | 2.5g以下 | 2.0g以下 | 1.5g以下 | 2.5g以下 | 3.5g以下 | 4.5g以下 |
カロリー | 250kcal基準 | 350kcal基準 | 250kcal基準 | 500kcal基準 | 400kcal基準 | 500kcal基準 |
この6種類の中から、
を紹介します。
まごころ手鞠・肉じゃがコロッケ

メイン:肉じゃがコロッケ |
左上の副菜:炒り玉子と野菜の炒め和え |
右上の副菜:大根とザーサイの炒め和え |
右下の副菜:こんぶの煮物 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 塩分 |
肉じゃがコロッケ弁当 | 241kcal | 5.9g | 13.5g | 24.9g | 1.7g |

肉じゃがコロッケ

外はサクサク、中はふわふわのコロッケです。レンジでチンするだけで作りたてのようでした。
柔らかくて、私でも食べやすかったです。
炒り玉子と野菜の炒め和え

炒め物ですが柔らかく、おいしいです。
少しですが、ベーコンでたんぱく質を摂れるのもよかったです。
大根とザーサイの炒め和え

切り干し大根にザーサイを組み合わせた副菜です。
味付けは薄くも濃くもありません。
人参と切り干し大根が少しかたかったです。
こんぶの煮物

醤油の味付けが濃いめの煮物です。
しっかり煮込まれているため、食感は柔らかいです。
昆布が甘辛でおいしかったです。
できたてのおかずが食べられる
まごころ手鞠の他のお弁当の感想を見たい方はこちら。
まごころ小箱・豚肉の柳川風

メイン:豚肉の柳川風 |
左上の副菜:豆腐そぼろの炒り煮 |
真ん中上の副菜:ブロッコリーのおかか和え |
右下の副菜:トマトパスタ |
左下:白飯 |
メニュー名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 塩分 |
豚肉の柳川風 | 338kcal | 9.5g | 9.4g | 51.2g | 2.2g |
豚肉の柳川風

醤油ベースの味つけは濃いめ。これがクセになるし、白ごはんにも合うんですよね。

ごぼうは薄く切られていますが、シャキシャキで食感にもアクセントをつけてくれています。

卵がまろやかにしてくれているものの、つかみにくいのが難点ですね。
豆腐そぼろの炒り煮

味がしっかりついていて、おいしいです。豆腐なので、ふわふわでやわらか。
しいたけは薄切りですが、大きく切られているため、食感のアクセントになっています。

豆腐が細かいのでお箸でつかみにくいのが唯一気になるところ。
ブロッコリーのおかか和え

ブロッコリーは茎までやわらかく、あっさり噛み切れます。誰でも食べやすそうです。

カツオの風味がしっかりきいており、おいしいです。
トマトパスタ

あっさりめのトマトソースで、昔ながらの洋食屋さんのような味わいです。
パスタはもちっとしていました。

玉ねぎやピーマンはやわらかいながらも、シャキシャキした食感でした。
白飯

白ごはんは、しっとりいていて、やわらかいです。
「炊飯調味液」「食用食物油」というものが入っているからか、少し油っぽい感じがします。


白ごはんは自分で炊飯器で炊くほうがおいしいかな。
豚肉の柳川風 まとめ

全体を通して、30代の僕には少なかったです……
同じメニューを食べた妻は少食の女性はこれでも足りそうとのこと。
白ごはん付きのお弁当は自分で炊けないという方にだけ、おすすめです。
おかずは全体的にしっかりとした味つけでおいしかったです。


冷凍ではないので、レンジでチンするのが1分45秒と短め。すぐ食べられるのもいいですね。
白ごはんつきのお弁当も発売中!
まごころ小箱の他のレビューも知りたい方はこちら。
いい口コミ・悪い口コミ
他の方の口コミを集めました。
いい口コミ
美味しい
値段の割には美味しいというのが正直な感想です。実際に食べてみるまでは、ここまで美味しいとは想像もつきませんでした。宅食サービスといえば、どちらかというと大量生産というイメージがあり、作り置きの感覚が否めないと思っていましたが、一切そのような印象はありません。ご飯はもとより、どのおかずについても、本格的な味わいを感じることができます。いわゆる「おふくろの味」といっても過言ではありません。コンビ二弁当や出来合いのおかずとは一線を画しており、本物志向の私にもピッタリです。
みんなの評判ランキング
悪い口コミ
担当者は運次第。高くもないが安くもない。
利用し始めてから1年過ぎましたが、途中で担当が変わりました。担当者の印象がいいかどうかは、運次第。同じ立ち居振る舞いができるような指導教育はないのでしょう。値段と見栄えについては、生協を始めいくつかの宅食と比較してみると安い方ではあります。ただし、普通のコンビニ・スーパーの弁当よりはかなり高いです。宅配料金だと思って納得するしかないのでしょう。献立のバランス(熱量・タンパク質量・塩分量)や味付けも微妙な感じがします。うちの老人は嫌いな食材が多くて、自宅調理だと食べないものが多いのですが、弁当や宅食だとそれなりに食べますので、仕方なく利用しています。そうでなければ利用をやめています。
みんなの評判ランキング
ワタミの宅食を利用した、家族の感想

我が家では、離れて暮らす祖母が「ワタミの宅食」を継続して1年近くとっています。

ガスを使って調理する姿が不安に思えてきたので、注文することにしました。
ここでは、
- 実際にワタミの宅食を利用した祖母
- 祖母のために注文した母
2人の感想を紹介します。
定期注文を利用続ける祖母の感想
86歳の祖母がワタミの宅食を利用して、嬉しいと感じたポイントは3つ。
冷蔵保存なので、おいしい!

祖母によると、冷凍食品と比べると、常温や冷蔵庫で保存できる料理のほうが好みだそう。
3食すべてを自炊していた頃は、冷凍食品なんて使ったことすらなかったようです。

冷凍の宅配弁当を注文した時期がありますが、長続きしませんでした。

冷蔵保存のほうが、おいしくて飽きにくいです。
味付けも、お年寄りにはちょうどいい味付けだと思います。
お弁当1食ずつの味や食感などを知りたい方はこちら。
お年寄りには「ワタミの宅食」のような、冷蔵保存のお弁当が口に合いやすそうです。
量が適量
ワタミの宅食には、白ごはんつきのコースも合わせ、6種類あります。
食べたい量や病状などに合わせたお弁当を注文することができます。

祖母の食べている「まごころ手鞠」は250kcal標準のお手頃サイズ。


まごころ手鞠があれば、あとはパックご飯で十分!
「大は小を兼ねる」の考えで、量はちょっと多いくらいでもいいんじゃない?と思うかもしれませんが、量は適量を注文することが大切です。

残してしまうと、もったいない!と感じてしまうんですよ。
食べ切れるサイズは食に対する満足感にもつながります。
ちなみに以前とっていた、「コープの夕食宅配」は小さめのコースでも量が少し多かったそう。
残さず食べられる、ちょうどいいサイズがあるのが、ワタミの宅食の魅力のひとつです。
ゴミ捨ても楽ちん!

ワタミの宅食の場合、食べ終わった容器を処分する方法は2つあります。
- 自分でゴミとして捨てる
- まごころスタッフ(配達担当者)が回収
自分で捨てるという方法だけでなく、回収してもらえるんですね。
これが、高齢の祖母には合っていました。

マンション住まいでゴミ出しが大変になってきました。
回収してくれるだけで、ゴミの量が減るのでありがたいです。
食べたあとの容器は水洗いして、回収まで置いておくだけ。
回収してもらうか、自分で捨てるか、自分が楽な方を選べます。
祖母のために注文した母の感想
母が祖母のために「ワタミの宅食」を選んだ理由は以下の2点。
管理栄養士の献立作成で安心

ワタミの宅食のお弁当は専任の管理栄養士が献立を作成。
塩分やカロリーだけでなく、品目数にもこだわって、設計されています。

宅配弁当にすると食費もかさみます。
どうせなら安心できるものにしたいと思っていました。
健康的な食事をとって、元気でいてほしい!という思いは、この記事を読んでくださる方なら同じかと思います。
栄養バランスを考えた食事を継続して摂ってもらうことが健康につながりますね。
お財布に優しいお値段!

「ワタミの宅食」は家計にも優しいのが特徴。
お弁当名 | まごころ手鞠 | まごころ小箱 | まごころ小箱(小) | まごころ御膳 | まごころおかず | まごころダブル |
1食あたりの値段 | 530円 | 530円 | 390円 | 630円 | 670円 | 750円 |
お惣菜の数 | 4種類 | 4種類のお惣菜+ご飯 | 3種類のお惣菜+ご飯 | 4種類のお惣菜+ご飯 | 5種類 | 5種類 |
白ごはん | ー | 110g | 80g | 150g | - | - |
さらに一番小さい「まごころ小箱(小)」は、税込390円です。

しかも、送料込み!!

食費のことも考えないと続けられませんよね。

管理栄養士監修のお弁当で税込500円以下は、かなり安いです。
ワンコインで買える新鮮弁当
デメリットも知りたい方はこちら。
ワタミの宅食を利用するときの注意点
利用する前に知っておきたい注意点をまとめました。
賞味期限が短い

冷凍で長持ちするお弁当ではないため、賞味期限はかなり短め。
「ご飯つき」か「おかずのみ」かで異なります。
お弁当名 | まごころおかず | まごころ手鞠 | まごころダブル | まごころ御膳 | まごころ小箱 | まごころ小箱(小) |
お惣菜の数 | 5種類 | 4種類 | 5種類 | 4種類のお惣菜+ご飯 | 4種類のお惣菜+ご飯 | 3種類のお惣菜+ご飯 |
消費期限 | 翌日午後3時 | 翌日午後3時 | 翌日午後3時 | 当日午後10時 | 当日午後10時 | 当日午後10時 |
翌週の注文・キャンセルなどは水曜日が基準

注文もキャンセルも、すべて水曜日が基準です。
- 次の週から注文したい!
- 次の週は定期注文をお休みしたい!
と思っても前の週の水曜日を過ぎてしまうと、変更ができなくなってしまいます。

ご注文確定日(お届けを開始日の前の週の水曜日)まではキャンセル料は一切かかりません。
注文方法は1週間単位
「ワタミの宅食」の注文方法は1週間に何日頼むかを選ぶスタイルです。

たとえ1日だけ利用するとしても、前の週の水曜日までに注文しておかないといけません。
コースは3種類から選びます。
- 平日のみの「5日コース」
- 毎日届ける「7日コース」
- 「曜日を選べるコース」
土日祝日の注文は地域によっては選べない可能性があります。

公式サイトに郵便番号を入れて、確認しましょう。
1日からでも注文できる!
ワタミの宅食のよくある質問
よくある質問のなかで、特に気になる情報をまとめました。
お試しセットはある?
ワタミの宅食にはお試しセットはありません。
宅配弁当の中では、安価のクラス。
最初からずっと、お手頃価格で利用することができます。
オトクな割引はある?

もともとは2食以上注文すると「複数食割引」を受けられましたが、現在はありません。
定期注文しかできないの?
ワタミの宅食には、定期注文だけでなく、1週間だけ注文できる「指定週注文」があります。
- 定期注文…ずっと継続して毎週配達してもらえる
- 指定週注文…指定したその週だけ届けてもらえる

指定週注文は他社では「単品購入」「都度便」などと呼ばれてますね。
容器の大きさは?

容器の大きさはコースによって3つにわけられます。
お弁当名 | まごころ小箱(小)・まごころ手鞠 | まごころ小箱・まごころおかず | まごころダブル・まごころ御膳 |
サイズ外寸(cm) | 縦16.3横19.3 | 縦16.7横22.7 | 縦18.2横24.4 |
ざっくりした利用の流れを知りたい!

- 1
- 2ご注文確定日の確認
毎週水曜日に翌週分の注文が確定するので、何日に注文が確定するのか、どの週から配達されるか確認
- 3ご注文
公式サイトもしくは電話で注文
- 4ご注文の確認と集金
注文の受付が完了したあと、お届け開始の前週水曜日までに電話で注文内容確認・集金についての連絡がくる
- 5お届け
担当の「まごころスタッフ」がお弁当をお届け
- 6届いたあと
食べるまで冷蔵庫で保管が必要
食べる前には電子レンジでチン
「宅配エリア検索」では、お届け対象エリアかどうか、7日間コースもお届けの地域で実施しているかどうかなど、確かめることができます。
お届けエリア外であれば、他の宅配弁当を検討しましょう。
遠方の家族に届けることはできる?
両親の住む地域が「お届けエリア内」であれば、お届けすることができます。
お届けエリアは、公式サイトのトップページに郵便番号を入力して調べましょう。

公式サイトでお届けエリアを確認!
支払い方法は現金でも大丈夫?

支払い方法は以下の3種類です。
- 「まごころスタッフ」に現金手渡し
- 公式サイトでクレジットカード払い
- 口座振替

普段から現金しか使わないので、安心です。
ネット会員登録は必要?
ネットから注文する場合はネット会員登録が必要です。
入会金・年会費ともに無料です。
ワタミの宅食を86歳がレビュー まとめ

ワタミの宅食を利用することで、変化するのは食生活だけではありません。
指定した日にお弁当を手渡しくれるので、
- 普段と異常がないか確認してもらえる
- 「まごころスタッフ」とコミュニケーションがとれる
といったように、生活自体もよりよくできます。

冷蔵のお弁当のほうが、新鮮で、口に合いやすいです。
遠くで暮らす両親のために、注文するのがおすすめの宅配弁当です。
累計7億食突破!
コメント